前回記事で最近の近況的記事を書いたのですけども、
書き忘れがあった事に気づきました。
当ブログの上方に設置されているメニューバー内の
「Exhibition」に昨年の二人展出品作品が追加されました。
作品それぞれをピックアップした二人展カテゴリーはコチラ ↓
二人展カテゴリの方は展覧会会場に展示したままの状態の作品画像ですが、
メニューバー内の「Exhibition」の方は作品そのものを撮影した画像になりますので、「Exhibition」の方は作品の後ろに百石町展示館の壁がありません。
当ブログオーナーの小うるさい説明など不要な方は「Exhibition」からご覧下さい。
下にスクロールしていくと去年の展示が現れます↓
それからもう一つ重要な事には、
2018年に藤田記念庭園で展示させて頂きました
Hirosaki Art Seed Project
の
Creemaに出店中のWeb Shop
に
当ブログオーナーの作品を出品して頂いています。
複製画等、お買い得価格の出品もございますので、
コチラもメニューバーにリンクをご用意致しました。
宜しければ遊びにおいで下さい。
一応下記にリンクも貼っておきます↓
活動報告等々をしているHirosaki Art Seed Projectさんのサイトはコチラ↓
そしてと言いますか、
この度はここ最近の当ブログにしては珍しく、前回更新から今回更新までの期間が短かったと思いますけども。
その理由と言いますか何と言いますか最近、
「継続」
というアプリを使用してみておりました。
このアプリは何と言いますか、
ユーザーのやりたい事を継続する手助けを論理的な技術を交えながらしてくれる応援アプリと言いますか。
まぁ詳しい説明はこのアプリにお任せすると致しまして、
ひとまずデフォルトで用意されてあった
「1分片付け」
を毎日継続してみる事にしたんですね。
流れと致しましては、
毎日1分だけ片付ける
実行出来たら継続アプリを開いて報告する
アプリが褒めてくれる
というお手軽3ステップで
とにかくもう1分だけ片付ければ報告出来るというのが当方的に心に負担なく続けられた要因でした。
更に「褒めてくれる」というのも大きいかもしれません。
大人になると中々褒めてもらえる機会がないと言いますか
いや子供の時でも中々褒めてくれる大人に恵まれておりませんでしたのでと言いますか
褒めてくれる言葉の他にもこのアプリに使われている言葉のチョイスが何とも絶妙で小気味良いと言いますか
そんな何と言いますかスルメイカを噛み続けるように実行し継続し続けて、
気がついたら1ヶ月が経過していました。
おかげ様でこの1ヶ月でデスク周りが小綺麗になりましたー!
素晴らしいですね。
それで1ヶ月経つと新しい目標に変えられるので当方は新しい目標に
「とにかくとりあえずブログのマイページを開く」
としたのです。
それでここのところ
毎日とりあえずブログのマイページを開き
毎日ちょこちょこ文章を書いていたら
10日経過した頃に前回記事になった
と。
あれだけここ数年、更新が出来なかった当ブログが!
素晴らしいと思いません⁉︎←(笑)
ブログで書かねばならないネタが溜まりすぎているし、他にやらねばならない事もいっぱいな為、
腰が重くなり過ぎていたのだと思います。
ただ今色々制作が重なっていたりしていますが、この方式で続けられたら良いなぁと思っております。
という事で、
そんな素晴らしい「継続」アプリのご紹介ページがコチラ↓
個人的には、
このアプリ製作者様の「集中」というアプリも併せて使われる事をお勧め致します。
ご興味ございましたら、お試し下さいませ。
読んでくださった方に感謝を込めて。
0コメント