前回からまただいぶ空いてしまっておりますけども
年内に何とかオニザワクエストを完結させたいなぁと思っております
(という文章を書いていたのが去年12月頭でした)
という事で前回の続きです。
前回は牛頭神社、猿田彦神社、山神さまの祠のある鬼神腰掛柏を見て、
まるで岩木山の神さまが降りて来た順番のようだという話をしました。
今回もまずオニザワクエストの宝の地図から見てみます ↓
今回は(1)に出てきた追分石に戻り、向かって右手側の道へ進んでみましょう。
すると地図にもある豪農の蔵が見えてきます
この辺にはこの様なアジのあるステキな模様が施されている蔵が多いので見て歩くと面白いと思います。
ではこの通りを右側に曲がると見えて来るのが
鬼神社です。
折角なので宵宮の時の鬼神社を
とはいえ、2017年の画像なのですけれども(汗)
二の鳥居
春日神社って、また春日神社でブレていてすみませんけども、ご挨拶しましょう
春日神社の神さま、ご機嫌ようーーーーーー!
次に弁天さま、もとい龍神さまにご挨拶です。
弁天さまがなぜ龍神さまかという話はコチラから ↓
(民次郎の詳細もコチラから)
龍神さま、ご機嫌如何ですかーーーーーーー?
そうして拝殿前
鬼神社の神さま、毎度お騒がせしておりますーーーーーーー!
鬼神社の宵宮の最大イベントと言えば
獅子踊り
なのですけれども、踊りというくらいですので動きますので、、、、
画像にしてみました
とはいえ、
2018年はブツブツだし途中で画面が縦横したり
2019年は雨模様かつ、お子さま方の元気なご様子の音声がそのまま入っていたり
一長一短ですので両方貼っておきます。
鬼沢の獅子は権現獅子でそもそも唐獅子だったとか。
獅子たちを導くオカシコ、
ド派手な格好で道化師みたいと言いますか愚者みたいと言いますかグリーンマンみたいと言いますかサンタクロースみたいと言いますか。
とりあえず動画が多くなりましたので今回はこの辺で
読んでくださった方に感謝を込めて。
コチラは2019年7月の鬼神社です。
鬼神社の更に奥には鬼沢地区の墓所があり、義民・藤田民次郎のお墓もございます。
コチラの記事参照 ↓
民次郎のお墓画像を探したのですが中々出てきませんでしたので過去記事を貼ったという。
0コメント