なんと言いますか、
もうすっかり青森の夏祭り時期となっていしまいました(汗)
一足お先に既に黒石のねぷたは運行が始まっていて
弘前も本日8/1から
青森・平川市は明日8/2から
五所川原立佞武多は8/4から
という日程になっております〜
という事で、
オニザワクエストの途中ではありますが
去年2018年の書きかけとなっていた弘前ねぷた記事を再び無理矢理ねじ込み←(笑)
弘前ねぷたのおさらい・予習をする
という記事を作成したいと思います(汗)
という事で去年書いた2018年のねぷた記事はコチラ ↓
コチラ ↑ にねぷたの各部位の名称などの説明やねぷたの出陣を告げる大太鼓の話なんぞもしておりますので、おさらい・予習にぜひご覧下さいませ。
では大急ぎでお送り致します!
以下、
参加団体/鏡絵・見送り絵タイトル/絵師
という順番でご紹介しております
まずは前回ご紹介の小型ねぷた部門からのエントリー ↓
堅田ネプタ愛好会
水滸伝/花和尚奮戦之図
小野隆昌
同団体の見送り絵です ↑
孫夫人
構図・主題・絵柄も昔ながらの言いますか、見ていてホッとするねぷたといいますか(笑)
次からは大型扇部門の登場です
新岡ねぷた愛好会
弘安の役
前田鶴仙
同団体の見送り絵
幽霊
新岡も岩木山の神さまでその内特集予定という事でご紹介
弘安の役はつまり元寇ですねー
幽霊は元寇で亡くなった方でしょうか
袖絵のカラスが生き生き描かれていております
鬼沢ねぷた同好会
弥十郎と鬼伝説
舘田龍節
同団体の見送り絵です
弁財天
鬼沢ファンの当ブログ的には外せません←(笑)
下方にいるのが弥十郎でしょうか
なんと言いますか、
当方が想像していた弥十郎よりも野生的といいますか、当方は若者を想像していたのです(汗)
弁財天は鬼神社境内にいらっしゃりますね
袖絵は鬼神堰と鬼神腰掛柏(これから当ブログで登場予定)そして鉞ですねぇ〜←意味深(笑)
そして実は昨年2018年は動画も撮影していてですね
とはいえほぼ初撮影で画面の縦横など間違えていてお見苦しいのですが、ねぷた囃子などや雰囲気を楽しんで頂ければなと(汗)
宜しければどうぞご覧下さい。
因みに鬼沢は何を思ったか携帯電話のカメラで動画を撮っており、その後編集しております(汗)
画質も悪くて申し訳ないです(汗)
本町ねぷた愛好会
三国志/張飛奮戦の図
三浦呑龍
同団体の見送り絵です
織女
こちらも昔ながらのほっとするねぷた絵
袖絵は牽牛=彦星ですねぇ
お次は槌子ねぷた愛好会をご紹介したいのですが
画像を撮ってませんでした!
しかし!
動画はあるのです!
槌子ねぷた愛好会
水滸伝/郁保四、曽家を討つ!
工藤盛龍
見送り絵 甄姫
コチラはiPadで撮っておりましたが、やはり縦横間違えてまして申し訳ないです!
松原ねぷた愛好会
三国志/関興 南安の戦いで揚陵を倒す
高橋翔龍
同団体の見送り絵です
剣の舞
鏡絵が右から左側へ向かってパースがついておりますね!
遠近感が表現されております!
コレは新しい構図!
というか、
この絵師さんのねぷた絵を毎年見逃しておりまして(やっと去年見れたのです!)もしかしたら以前にもこういう構図で描かれているかもしれません。
といった辺りで次回へ続きます〜
読んでくださった方に感謝を込めて。
0コメント