前回に引き続き真冬も真冬
節分直前の頃の雪に埋もれている、、、、今回は
岩木山神社
に参拝してみます
2018年は年始に岩木山神社記事を作成していなかったので丁度良いでしょう
当ブログのテキトー地図で岩木山神社は大体この辺 ↓
早速、一の鳥居前です ↓
至る所が白いと言いますか
二の鳥居を過ぎてから見える出雲神社もこの通り
出雲神社の境内だけでもちょっとした雪の回廊が出来ております
そもそも手前の桜の枝にのっかている雪が積もり過ぎてどうなっているのか
よく枝が支えてますよね
三の鳥居です
いやぁ白色の世界に赤色の鳥居が映えますねぇ
そしてやはり参道の木々の枝に咲く白色の花が分厚過ぎといいますか
こうしてみれば岩木山神社の杉も結構な大きさですね
奥に見える国指定の重要文化財の赤い楼門の手前に
小池があって小さな橋がかかっているのですけども
その橋の上から小池を見た景色が ↓
いやなんかもう、
池の周りが何だったか判りません
よく見てみれば、
楼門手前の石灯籠にのっかている雪がその積雪でよくのっかっているなという具合で、ちょっとしたソフトクリームですし
その他は雪に埋もれて確認出来ません
そんな中の楼門手前にこんなものを発見 ↓
岩木山神社では雪玉で厄落としが出来るようです!
まぁ、的に命中させなくてはなりませんけども、、、、
“さあ、いざ挑戦を!” ←(笑)
どうでしょう
当たりましたか?←(笑)
とか言っていている内に
写真の枚数が多くなってしまいましたので続きます〜
読んでくださった方に感謝を込めて。
楼門の手前で雪にすっかり埋もれていらしたのは狛くんたちです ↑ ↓
目深に白いお帽子を被られているかのようですね←(笑)
参道途中の五又の杉はブロッコリーのよう?
いやまぁ、岩木山神社のご神木の五本杉なワケですけども
何か違うものに見えると言いますか
比較にため、岩木山神社の初詣の頃の過去記事を貼っておきます
0コメント