ひと狩りしようぜ!2017@深浦の大銀杏

2017年秋の紅葉を狩っておりますけれども
前回が深浦の白神山地玄関口、十二湖でしたので
今回は同じく

深浦の北金ヶ沢

に移動して狩りを致します

当ブログのテキトー地図では大体この辺 ↓ 
赤紫色で囲ってある辺りで、、、、
早速コチラ ↓ 
北金ヶ沢の垂乳根の大銀杏さんです ↑ 
ちょっと早かったでしょうかね
2017年11月14日でした
入り口?はコチラ ↑ 
いや、
コチラの大銀杏は近くを歩けまして
左側の銀杏のカーテンを覗けば ↓ 
垂乳根の大銀杏の神さまがいらっしゃる樹色宮が見えます ↑ 
ご挨拶しましょう

「垂乳根の大銀杏の神さま、
ごきげんよう!」


ご挨拶を済ませて大銀杏を見れば ↓ 
大きな太い幹です
数字的なデータは過去記事に譲りまして ↓ 
樹齢1000年以上の当ブログ的いわゆる “千年の樹” です
この ↑ 写真の左側の端から逆方向、つまり反対側を覗くと ↓ 
祠群が見えます ↑ 
祠側から見ると ↓ 
樹色宮からこの祠群までは色々御座いまして
過去記事で何度か触れております
また、
北金ヶ沢からも岩木山が見えます〜 ↓ 
話を戻しまして、
この祠群のちょっと手前のこんな幹 ↓ 
、、、、を潜れば ↓ 
2枚続けて上下に一枚として見て下さいといいますか
小さな祠が根元にあるのです

いやしかし、
今年も天候に恵まれませんでした
といいますか、
考えてみれば北金ヶ沢の大銀杏が見頃になる時期は冬の到来の頃で
そりゃ中々天候がアレだなと思いました
この大銀杏は夜間ライトアップもされているので
かえってライトアップのが写真的には良いかもしれませんねぇ

さてお次は、
北金ヶ沢の近くにはいわゆる千年の樹がもう一本御座いまして
関の甕杉というのですけども
最近の関の甕杉さんの過去記事はコチラ ↓ 
その関の甕杉さんの程近くにも大きな銀杏がありまして ↓ 
折曽の銀杏といいます
数字的なデータは過去記事参照で ↓ 
樹齢600〜700年だそうです
垂乳根の大銀杏ほどではありませんが大きな銀杏です
反対側から ↓ 
垂乳根の大銀杏と同日の撮影ですが
折曽の方は見頃ですね
きんきらきんです
コチラも銀杏のカーテン潜って行けば ↓ 
折曽の銀杏の神さまが ↑ 
ご挨拶しましょう

「折曽の銀杏の神さま
今年も黄色の銀杏を見せて下さってありがとうございます!」




読んでくださった方に感謝を込めて。



深浦の狩りはこの辺に致しまして
次回は、
黒石方面に狩りに向かおうかと思います




ご意見・ご指摘・ご感想・お問い合わせが御座いましたらコチラのメールフォームをご利用下さい。