ひと狩りしようぜ!2017@八甲田山

2018年の春が立つ “立春” も過ぎてしまってますが
2017年の秋の紅葉を狩っております

前回までは岩木山登山道をシリーズで見てみましたけども

今回は八甲田山を狩ってみます


当ブログのテキトー地図降臨 ↓ 
八甲田は赤紫色囲った大体この辺です ↑ 

そんなこんなで、
時は2017年10月1日の八甲田の、、、、

地獄沼

をパノラマで撮ったものです ↑ 
標高900メートルくらいでしょうか
八甲田の標高の高い処でホントに秋の始まりといった頃です

※当ブログの写真はタップorクリックで拡大してご覧頂けます

八甲田 地獄沼に関して詳しくは大体この辺の記事 ↓
 ↑ コチラの記事では森林の頃の地獄沼をご覧頂けます
ちなみに、
2016年の地獄沼の狩りの模様がコチラ ↓ 
過去記事をご覧頂けるとお気づきになられるかと思うのですけども
2017年は2016年の八甲田リベンジ狩りという具合だったのでした

近寄ってみました ↓ 
こう見えても “地獄” とつくくらいですのでかなり高温の沼でして、、、、
落ちてはいけません←(笑)

続いて、、、、

睡蓮沼

をパノラマで撮ったものです ↑ 
睡蓮沼付近は標高1000メートル付近ですので
紅葉が進んでいるのがご覧頂けます
左側から、

石倉岳 → 硫黄岳 → 大岳 → 子岳 → 高田大岳


石倉岳 → 硫黄岳 → 大岳 に近寄ってみました ↓ 
わずか100メートルの差で紅葉の色味が結構違い
黄色と橙色が多くなった感じです
高田大岳とぶん葦野原 ↑ 
太陽の光を受けて金色野原です

八甲田連峰の南側103号線で一番標高が高いとされる ↓ 
傘松峠
看板が見えてる辺りが多分標高1020メートル

せっかくなので、
ちょっと103号線を歩いてみますと ↓ 
左側奥の山が石倉岳 ↑ 
色々に色付いております
針葉樹林と広葉樹林だ混ざっているので一面の紅葉とはいきませんが
1000メートル付近が見頃でした
近づくと判りやすいかな ↑ 
103号線の標高ピーク付近は木々の背が全般的に低くなります ↑ 
きんきらきんと八甲田 ↑ 
背後の八甲田連峰は硫黄岳
103号線のむこーうに ↑ 
青森市と陸奥湾が見えました



読んでくださった方に感謝を込めて。



次回は八甲田から降って奥入瀬を見てみます




ご意見・ご指摘・ご感想・お問い合わせが御座いましたらコチラのメールフォームをご利用下さい。