赤とか青とか言っていた2018年1月31日の月食

ブログの間が空いておりますけども、
とりあえず、
先日の皆既月食のお話なんぞもしておこうかと思いまして
今回の月食は世間では “レッド” だとか   “ブルー” だとか言われていた月食だったワケですが
いや、
なんといいますかねぇ、
当ブログ的には
なよろ市立天文台 きたすばる さんがおっしゃられていた
 “見たい時が見頃の月” に一票と思っておりまして
まるで肩書きナシでのモノの語れなさ具合と言ったら異常では?と言える現代日本の風潮を月にまで反映させているかのようだったなぁといいますか、
だったらもういっそ、
 “今回の月食はパープルムーン” ぐらい言えば良かったのでは?
とか、
当ブログオーナーは思っていたとか思っていなかったとか
まぁとにもかくにも、
せっかく目撃出来ましたので
31日の20時46分頃の部分月食直前の月です ↓ 
大概薄雲の中の撮影です
月の中に見えている黒い点々は

ですね
いや、
当方がいた弘前市では雪が降っていたのですけども
その後薄曇りで、それでも見られてラッキーでした

同日21時11分頃撮影 ↑ 
部分月食が始まって約20分くらい経過した辺りでしょうか
地球の影が3分の1くらいまできました

21時25分頃撮影 ↑
3分の2くらい

21時45分頃撮影 ↑ 
太陽から見て地球と月がもう少しで重なります

21時49分頃撮影 ↑  
皆既食直前ですね

21時51分頃撮影 ↑ 
皆既食の始まりの頃です
ですがこの頃から雲が厚くなったり雲に隠れたりで最後までは見れませんでした
いやしかし
薄雲の中で、そかもコンデジにしては頑張って撮影できましたし
そもそも真冬の時期の北国において目撃出来たのは奇跡ぐらいの勢いでございました



読んでくださった方に感謝を込めて。


31日の満満月は22時27分頃でしたが
雲で撮影出来ておらず
月食が終わって日付変わって1時30分頃の月です ↑ 
引いて撮影しますとこんな具合 ↑ 
月明かりで照らされている周りのモヤみたいなのは雲で、、、、
いや、
頑張ったでしょう!←(笑)

部分月食前の光写真な月 ↑ 
部分月食が半分くらいまでいった処を光写真的に撮りました ↑ 
たまたま青い色調で撮れたのも載せておきますか ↑ 
コチラ ↑ は皆既月食中に青く撮れたもの

ちなみに、、、、
雪がガッツリ降っている最中にたまたま薄っすらと月が見えたとして
そんな月を高倍率で撮るとこうなります ↓ 
ちょっとした恐怖画像みたいてすけども←(笑)




ご意見・ご指摘・ご感想・お問い合わせが御座いましたらコチラのメールフォームをご利用下さい。