東北探訪!青森 ねぶたの家 ワ・ラッセ!

流星群であったり
金井さんのクルーの皆さまの打ち上げが成功して只今地球の周りを回ってらっしゃいますよ
という事がありちょっと間が空きましたけども
冬休み直前企画の第三弾

青森 ねぶたの家 ワ・ラッセ

をご紹介してみたいと思います〜

青森ねぶたと弘前ねぷたと五所川原立佞武多の違いについてはコチラ ↓ から

では当ブログのテキトー地図召喚です ↓ 
赤紫色で囲ってあるのが青森市です ↑ 
青森駅の程近く、以前ご紹介致しました

青函連絡船メモリアルシップ 八甲田丸


※当該記事はコチラ ↓ 

、、、、の近くにこんな建物がありまして ↓ 
赤い鉄板?が一部避けている建物
そして入り口案内看板が、、、、
そう、
ココがねぶたの家 ワ・ラッセでして
赤い鉄板の間はこんな感じ ↑ 
この間を通って入り口へ向かいます
入ってすぐの一階でチケットを購入し二階へ上がると ↓

五穀豊穣祈願 田村麻呂と鬼神様
絵:今井優紀
作:酒井明仁


田村麻呂は敬称略で鬼神には “様” がついてますよ
って、そうではなくて←(笑)
鬼神様が水瓶を持って!女人を背負ってらっしゃいます
あの女人は瀬織津姫かなぁ←(笑)
いやでも、
鬼神様の方が優勢に見えますよね←(笑)
コチラ ↑ は普通の青森ねぶたの大きさはなくて
入り口前のちょっと小さいウェルカムねぶたという感じでした

入り口を通過すると見えて参りました ↓ 
コチラでも福を呼ぶ金魚ねぷたが ↑ 
この金魚ねぷたのトンネルゾーンを抜けると
実際の青森ねぶたのお出ましです ↓ 

素盞嗚尊 八岐大蛇退治

製作者さんのお名前読み取れずすみません

しかしコチラのお話は世間一般的にも有名ですね
いや〜絵になります ↑
え?
そうでなくて素盞嗚尊の方を撮れ?←(笑)

俵籐太と竜神
北村 隆


俵籐太は平将門を打ち取ったとされる人物ですね
その俵籐太が竜神に頼まれてオオムカデを退治したという言い伝えですけども
どうでしょうねー
こういう伝説的な話でも流布させないとその後の関東が収まらなかったとかというところじゃないでしょうか
というのも
平将門の頃の関東は民は重い税に苦しんでいるのに、役人は自身の出世・地位を守る事や私腹を肥やす事しか考えていないという具合の酷い状況だったようで
それをどうにかするべく(といいますかそうなってしまったといいますか)立ち上がったのが平将門だったので
そもそもそういう関東にしていた、しかも色々と難癖をつけて将門を討った人物という事では
中々収拾もつかなかったのではと思われます
といいますか、
何で退治を依頼した竜神と戦っているように見える構図なのか?とか
そもそも竜神の方が強そうとか
思ってしまって←(笑)

蝦夷ヶ島 夷酋と九郎義経
竹浪比呂央


青森には源義経が実は生き延びて青森から北海道に渡った
という伝承があったりするのですけども
そうだったとして、の
力強く生きるアイヌを見て義経が天寿を全うしようと決意する
という物語なのだそう
義経が扇子を広げて「天晴れ」とか言ってそうですよね←(笑)
コチラ ↓ が背面なのですけども
という事はコチラ ↑ はその後の逞しく生きている義経でしょうか
こういうのも面白いですねぇ

津軽の忠臣 田中太郎五郎 最後の勇姿
絵:今井優紀
作:塚本利佳


右手側が津軽為信
と、思いきや田中太郎五郎と思われます
と言いますのも、
戦国時代の津軽平定に向けた為信の合戦の中で
追い詰められて負けそうになった事があるのですよね
その時に為信の身代わりとなって、やられた振りをして
為信に勝利をもたらしたのが田中太郎五郎なのです
最後に奮闘している感じが伝わってきますね

と、
ここまでお伝えしておいて何なのですけども
実は今回ご紹介致しましたこれらの作品は
今、・ラッセに行っても展示されていないと思われます
といいますのも、
ワ・ラッセではねぷたが終了するとその年の優秀作を中心に展示作品を入れ替えるからです
つまり、
今行くと2017年に賞を受賞したねぶたが展示されています
じゃあ今回紹介したのは何なのかといいますと
2016年の優秀作品なのです
という事は当ブログオーナーがワ・ラッセに行ったのは、、、、←(笑)
まぁ、
ともかく、
ワ・ラッセもシーズンオフでもねぶたを楽しめますので
よろしければご覧頂きたく思います



読んでくださった方に感謝を込めて。



ねぶたの家 ワ・ラッセ
ねぶたミュージアム

◎入場料

大人 → 600(540)円
高校生 → 450(400)円
小・中学生 → 250(220)円

※()内は団体料金
◎営業時間

9:00〜18:00
(5月〜8月 → 9:00〜19:00)

◎休館日 → 12/31、1/1、8/9・10



え?
弘前でも五所川原でも最後に甘いものを食べていたのに
青森では何もないのかって?
続きは待て次回!←(笑)




ご意見・ご指摘・ご感想・お問い合わせが御座いましたらコチラのメールフォームをご利用下さい。