前回の続きです〜
まずはコチラ ↓
ねぷた団体名:西地区ねぷた親交会
絵師:小山内盛暢・長内雲元
鏡絵:本能寺の変
大型組ねぷた部門から
一番上の信長は上下します
、、、、と思うのですけども←半年前の記憶で(汗)
見送絵:お市の方
そういえばこちらの前ねぷたにも、、、、 ↓
小さめの扇型ですけども
扇でも信長が描かれておりました
続いて大型扇ねぷたに戻りまして ↓
相馬ねぷた愛好会
徳差 盛堂
三国志 鮑三娘 奮戦の図
孫夫人
相馬村も前ねぷたに小さい天馬が出ていたりしておりました
茂森津軽ネプタ愛好会
山谷 寿華
水滸伝 花和尚魯智深、五台山にて猛り狂う
花和尚の題材の場合
大概頭が特徴的なのですが(和尚ですから)
コチラは頭部が隠れていて一瞬花和尚と気づかなかったといいますか
それはさておき、
コチラのねぷたはちょっとしかけがありまして ↓
ねぷたの上の部分=ため
の部分を折り返すと花和尚が女性になるといいますか
雪女
ですので背面も、、、、 ↓
美しい雪女が本性を現すという感じでしょうか
裏で顕となる本性なんて大抵こんなこんかもですよね
ま、それはさておき
普通にねぷたで見られる花和尚はこんな具合 ↓
城南ねぷた愛好会
舘田 龍節
花和尚滄州の山路にて鉄禅杖を振りかざす之図
といいますかいや、
カマキリでかっっっっっ!←(笑)
もう一つ水滸伝から ↓
ねぷたの荒魂
樋口 英之
九紋龍奮戦之図
この九紋龍の構図が良いなーと思いまして
龍を背負ってる感が出ておりますよね
白多羅菩薩
背面も神々しい感じがして良いのではと
九紋龍をもう一台 ↓
本町ねぷた愛好会
三浦 呑龍
水滸伝 九紋龍力闘の図
コチラの九紋龍は昔ながらの構図といいますか
招福の舞
鳳鳴朝陽!
という良いお言葉が出た辺りで、、、、
2017年のねぷた紹介をお開きにしたいと思います
今年は駅前5日目合同運行で多少前後もした部分もありますが
なるべく順番通りに並べてみました
いやしかし、
5日目は55団体の出陣で
全体としては80団体が参加されているわけでして
当ブログでご紹介させて頂いているのは本当にほんの一部です
(5日目に出陣されてない団体で平将門を描かれている所が今年はもう一団体あったようなのです!見たかった!)
ご都合よろしければぜひ実際に足をお運びになられての実物をご覧頂ければと思います
読んでくださった方に感謝を込めて。
ねぷた団体・絵師・ねぷた絵タイトルの情報で
弘前観光コンベンション協会さんのサイトを参考にさせて頂きました
今年はお囃子隊が殆ど上手く撮れていなくってですね
ま〜なんとか出せるのがコチラ ↑
境関町会・境関ねぷた愛好会
紅い和傘の下で笛と手摺鉦を演奏されていて風流ですねぇ
そしてコチラ ↑ はねぷたの運行中に頂いたもの
右が鬼沢の青いりんご
左が弘前市役所で配っていた特殊詐欺防止のうちわ
0コメント