前回から続いております
前回は、
5月下旬の弘前公園で
桜の樹の下に広がるクローバー
、、、、の葉の模様が気になってよく見てみると
その三角形がまるで魔方陣のよう
と思った
という具合でしたけども
そんなある時、
津軽富士見湖=廻堰大溜池の地図を眺めていて、、、、
そうそう当ブログのテキトー津軽富士見湖地図です ↓
上記の段階では、
津軽富士見湖パークに白衣観音堂がある事は認識しておりませんでしたが
一応記載しまして
とにかくですね、
廻堰大溜池の周りに
八幡宮と白山姫神社と戸和田神社が三角形的に配置
されている事に気付きまして
いやだって、
八幡宮と白山姫神社と戸(十)和田神社ですよ?←(笑)
※参考※
岩木山の神さま関連記事をご覧下さい
そんなこんなでとりあえず、
白山姫神社にやって参りました ↓
津軽富士見湖パークに白衣観音堂がある事は認識しておりませんでしたが
一応記載しまして
とにかくですね、
廻堰大溜池の周りに
八幡宮と白山姫神社と戸和田神社が三角形的に配置
されている事に気付きまして
いやだって、
八幡宮と白山姫神社と戸(十)和田神社ですよ?←(笑)
※参考※
岩木山の神さま関連記事をご覧下さい
そんなこんなでとりあえず、
白山姫神社にやって参りました ↓
一の鳥居前 ↑
わりと鳥居があって ↑
一の鳥居の一直線上には庚申塔
例によって、
津軽によく見る太陽と月の印が入っております
例によって、
津軽によく見る太陽と月の印が入っております
拝殿前です ↑
ご挨拶しましょう
ご挨拶しましょう
白山姫神社の神さま、御機嫌よう!
地域の方々に大事にされている神社だなといった事が伺えますね
とか思って狛くんをみると ↓
いや、
狛くんなのですけども下の台に刻まれている模様が
岩と牡丹ですけども
恐らく芍薬のテイの牡丹かなと
更に ↓
狛くんなのですけども下の台に刻まれている模様が
岩と牡丹ですけども
恐らく芍薬のテイの牡丹かなと
更に ↓
摂社の下にも岩が
いや、
この摂社の下の岩は重石とかかもですけども
なんといいますか、
意味有り気だなぁと、、、、
え?
当ブログオーナーだけ?←(笑)
読んでくださった方に感謝を込めて。
※2017年7月30日追記※
一の鳥居から直線上の庚申塔写真を追加しておきます ↓
見えにくかったかもしれないので
左側のがより見やすいかと思いますけども
左に月、右が太陽で
更に後ろの木にはいわゆる左 “右対称の岩木山” の絵が書かれた立て札が
括り付けられてあります
左側のがより見やすいかと思いますけども
左に月、右が太陽で
更に後ろの木にはいわゆる左 “右対称の岩木山” の絵が書かれた立て札が
括り付けられてあります
更に白山姫神社の本殿です ↑
0コメント