アジサイ祭り2017@東北探訪!(1) 〜大仏公園

当ブログでは、
毎年梅雨の時期恒例で行われる祭りがあるのですけども
気がついたら、
関東以南地域の梅雨明け多発!
という事態に陥り(汗)
とにかく何とか7月中に祭りを行いたく
とりあえずコチラ ↓
そう、アジサイです!
怒涛の如くアジサイ写真を並べる
アジサイ祭りです!←(笑)
そして上 ↑ のアジサイはどこのアジサイなのかといいますと ↓
大渕ヶ鼻城跡に整備されている大仏公園です
え?
大渕ヶ鼻城って何処だよって?←(笑)
当ブログでご紹介するところといえば、ですよ
青森県は弘前市内です!
当ブログのテキトー地図ではだいたいこの辺 ↓
赤紫色で矢印をしてあります
東北自動車道の大鰐 弘前インターの近くといったギリギリ弘前市

戦国時代以前なんかは石川城が正式名称かな?
戦国時代頃、
この城は南部氏居城でしたが為信に滅ぼされて後
為信が弘前に築城したため廃城となるのですが
更に、
大渕ヶ鼻城は大仏ヶ鼻城とも言われたそうで
だから大仏公園なのかもですね
と、いいますか
この石川城のあった地形がこんもりとした丘といいますか
“寝ている大仏様の鼻に似ているから
という由来がいい伝わっているのです

ですけども、
“鼻” です “鼻” !
いつぞやの十和田湖の近くにも “鼻” が付く山がありましたね

※御鼻部山
 “岩木山と八甲田山と津軽から見えるもの” ご参照の程

そもそも、
“寝ている大仏様の鼻”を見た事のある人がいるのか?
という疑問をもちつつも
いや、
素盞嗚尊って、
古事記・日本書紀では
イザナミが黄泉から帰って禊ぎをした際の
鼻を洗ったら生まれたのがスサノオじゃないですか
津軽のあちこちに “鼻” が付く地名、、、、
岩木山の神さまが香りますね〜

って、
今回はアジサイ祭りを津軽で行いたく
というお話なのでした
いやだって、
毎年ただアジサイ写真を並べるのも飽きるので←(笑)

とにもかくにも、
先程の階段を登ってゆきます ↓
結構急な階段です ↑
階段を登りきっても更に上に続く道があるのでそちらを目指します
道中至る所にアジサイ ↑
結構急勾配な丘の大仏ヶ鼻城 ↑
道中沢山のアジサイ ↑

丘の一番上が見えてきました ↓
って、
崖ーーーー!←(笑)
ホントに小さな山といった具合で
この崖 ↑ から観た景色がコチラ ↓
平賀方面を見ています
上の当ブログ簡単地図の①番辺り
左側中央付近の白いドームは平賀ドーム
平賀って当ブログでは初登場なのですよたぶん
平賀って、
田んぼアートの田舎館村の隣といいますか
手前に見える川は平川
鉄橋は弘南鉄道大鰐線のもの
コチラ ↑ は大鰐方面を見たもの
当ブログの簡単地図で②番です
向こうに見える山の斜面がスキーをされる方はご存知かな?
大鰐国際スキー場と阿闍羅山
大鰐は大円寺で登場しております
まぁ一般的にはスキー場と温泉で有名な町です
阿闍羅山もちょっとした信仰の山なのですけども
今は置いておきまして
そしてコチラ ↑ は奥羽本線の線路
方角的には②番

って、
石川城の一番高いところでの眺め写真ばかりになってしまってますけども
続きは次回に



読んでくださった方に感謝を込めて。


四角いアジサイ



ご意見・ご指摘・ご感想・お問い合わせが御座いましたらコチラのメールフォームをご利用下さい。