岩木山百面相!どこから見ても岩木山(1)

日本では、
といいますか世界では色々な事が起こっております
そういう時、
やはり自分に出来る事をするしかないかなと思いまして
当ブログ的に前々から敢行しようと思っていた企画を始動しようと思います


といいますのは、
当ブログ的に忘れた頃に更新される企画で←(笑)
“岩木山のある景色を楽しもう” という岩木山百面相!
というシリーズがあるのですけども
その番外編と致しまして
津軽地方360度から岩木山レビュー!
を敢行したいと思います〜
と、
いいますのも
青森県の津軽平野どこからでも眺める事のできる岩木山は
その地域地域で見え方が全く異なりまして
なんといいますか
そこの地域で見えている形の岩木山がその地域の方々にとっての
いわゆる “岩木山” となるので地域によって “岩木山” という山の形は違ったりもする
といいますか、
津軽の人々は自分の地域で見える岩木山が一番と思っている
といいますか、、、、
その様子を当ブログ的には、
“岩木山はまるで色々な者に姿を変える八のよう”
なんて記したりもしておりまして
とにもかくにもコチラ ↓ をご覧頂きたく
当ブログ恒例なテキトー地図の津軽地方版でして
今回は紫色で囲ってある
岩木山の南方面を見てみたいと思います

では早速、
岩木山の南西に位置する湯段(ゆだん)から ↓
上記地図の弘前から見た場合のいわゆるシンメトリー的岩木山でいう所の
向かって左側の鳥海山が主に見えているという状態で
シンメトリー的岩木山を南側から横に見るとこうなってるのね〜
といいますか
いや、
湯段の方々からすると “コレが岩木山” なのです

続いて、
岩木山の南南西に位置する嶽(だけ) ↓
え?
上の両者は何が違うんだって?
←(笑)
よーーーーくご覧ください
鳥海山の左側に三つ連なっていた山が四つになりました
ホントにちょっと違うだけでこんなに違うという、、、、
神秘ですね←(笑)

次に、
岩木山の南に位置する西目屋 ↓
南でようやく、
シンメトリー的岩木山の真ん中部分の “岩木山” が見えてきました
ちなみに、
手前に流れるエメラルドに輝く川は岩木川です

では、
岩木山の南南東に位置する百沢 ↓
鳥海山と岩木山がクッキリしてきました

そして、
岩木山の南東に位置する弘前 ↓
せっかくなので先だって当ブログ的にパワースポットと判明した
弘前公園の本丸+満開の桜でパワーダブルアップ←(笑)
当ブログ的にはおなじみの岩木山ですが
完全なシンメトリーではなかったのです
それにしても、
岩木山の南東に弘前の城下町を配すなんて
さすが為信といいますか
いや、
八卦等々で南東はわりと良い風に捉えられているからです〜
そういった辺りも含めて作られたのかもですね



読んでくださった方に感謝を込めて。


コチラ ↑ は百沢の岩木山神社一の鳥居前から
コチラ ↑ は岩木山神社のお隣の求聞寺の手前の川辺り

場所的には同じ位置と言って過言ではないのですけども
周りの景色で見え方も変わりますね〜



ご意見・ご指摘・ご感想・お問い合わせが御座いましたらコチラのメールフォームをご利用下さい。