当ブログでは、
弘前公園の桜話で散々春トークを展開して参りましたけども
まだもう少し春の話が続いてしまします
そんな今回の春の花があるのがコチラ ↓
弘前公園の桜話で散々春トークを展開して参りましたけども
まだもう少し春の話が続いてしまします
そんな今回の春の花があるのがコチラ ↓
当ブログのカンタン地図でコチラ ↑ のお馴染み岩木山
岩木山には桜の咲く時期と同じ時期に見頃を迎える花が御座いまして
いや、
暖かい南東北辺り?以降の南地域では
桜と一緒に沢山の植物が咲きますけども
岩木山では桜の咲く時期はまだ雪が残っている事もあり
そーんな事はあんまりなくてですね
わりと桜の時期に咲く花は限られるのです
そんな限られた花がコチラ ↓
岩木山には桜の咲く時期と同じ時期に見頃を迎える花が御座いまして
いや、
暖かい南東北辺り?以降の南地域では
桜と一緒に沢山の植物が咲きますけども
岩木山では桜の咲く時期はまだ雪が残っている事もあり
そーんな事はあんまりなくてですね
わりと桜の時期に咲く花は限られるのです
そんな限られた花がコチラ ↓
ミズバショウ/水芭蕉です ↑
このミズバショウがですね
岩木山では群生して咲いていところが結構有り
このミズバショウがですね
岩木山では群生して咲いていところが結構有り
こんな具合 ↑
水辺だという事もあるかもですが
水辺だという事もあるかもですが
心落ち着く花という感じがしますね
そしてこのミズバショウ、
瑞々しいといいますか、他にはないようなちょっと独特な爽やか系の香りがありまして
どうでしょう
これぐらい ↓ の群生具合ですと伝わりません、、、、?
そしてこのミズバショウ、
瑞々しいといいますか、他にはないようなちょっと独特な爽やか系の香りがありまして
どうでしょう
これぐらい ↓ の群生具合ですと伝わりません、、、、?
え?
伝わらないって?←(笑)
いやしかし、
こうして改めてミズバショウを見てみますと ↓
伝わらないって?←(笑)
いやしかし、
こうして改めてミズバショウを見てみますと ↓
ミズバショウがこんな風に二つ並んでいると
ハートの形にみえますね
読んでくださった方に感謝を込めて。
ハートの形にみえますね
読んでくださった方に感謝を込めて。
ミズバショウが見頃を迎えた後に岩木山に見られてくるのがコチラ ↑
ザゼンソウ/座禅草
真ん中の粒々の付いた球状のが花で
その周りの物体は “仏炎苞(ブツエンホウ)” といいまして
要するに花が咲く前の蕾を包んでいた葉といいますか苞葉なのですが
この花、それからミズバショウの周りの白い部分もなのですが
苞葉が発達してゆく植物なのですね
この苞葉を神仏等の後光として
花が座禅をしている達磨さんとして
見立ててこの名前が付いたのだとか
しかし仏炎苞って、
仏の炎で後光をイメージって名付けた方の想像力が
何といいますか、
凄いですよね〜
ザゼンソウ/座禅草
真ん中の粒々の付いた球状のが花で
その周りの物体は “仏炎苞(ブツエンホウ)” といいまして
要するに花が咲く前の蕾を包んでいた葉といいますか苞葉なのですが
この花、それからミズバショウの周りの白い部分もなのですが
苞葉が発達してゆく植物なのですね
この苞葉を神仏等の後光として
花が座禅をしている達磨さんとして
見立ててこの名前が付いたのだとか
しかし仏炎苞って、
仏の炎で後光をイメージって名付けた方の想像力が
何といいますか、
凄いですよね〜
0コメント