なんと言いますか、
前回記事 ↓
『津軽観桜会ツアーズ2017 〜世界一長い桜並木と岩木山』
で、
いよいよお開きになったと思っていた
今年2017年の津軽地方桜見物大会ですけども
またしても、
ご紹介しようと思っててウッカリスッカリ落としていたものが
弘前公園で
有る事が発覚致しまして
急遽、
今回も引き続きまして弘前公園に舞い戻らせて頂きたく
やはり、
見所の多い弘前公園といいますか
そんな弘前公園の全体的なお話です ↓
前回記事 ↓
『津軽観桜会ツアーズ2017 〜世界一長い桜並木と岩木山』
で、
いよいよお開きになったと思っていた
今年2017年の津軽地方桜見物大会ですけども
またしても、
ご紹介しようと思っててウッカリスッカリ落としていたものが
弘前公園で
有る事が発覚致しまして
急遽、
今回も引き続きまして弘前公園に舞い戻らせて頂きたく
やはり、
見所の多い弘前公園といいますか
そんな弘前公園の全体的なお話です ↓
まずはコチラ ↓ をご覧頂きたく
コチラ ↑ は本丸のシダレザクラなのですけども
普通とはちょっと違うところがありまして
といいますのも、
シダレザクラの花の花びらの枚数は普通は5枚なのです
この写真でも右上の花が5枚ですよね
しかし、
下方の2つの花びらをよくよく見て頂きますと、、、、
上:6枚
下:7枚
この時の記事 ↓
『津軽観桜会ツアーズ2017 〜色々桜再び』
普通とはちょっと違うところがありまして
といいますのも、
シダレザクラの花の花びらの枚数は普通は5枚なのです
この写真でも右上の花が5枚ですよね
しかし、
下方の2つの花びらをよくよく見て頂きますと、、、、
上:6枚
下:7枚
この時の記事 ↓
『津軽観桜会ツアーズ2017 〜色々桜再び』
に登場した本丸の御滝桜のほど近くと言いますか
下乗橋から本丸に入った場合の本丸の入り口のようなポジションに
弘前枝垂れというシダレザクラがいらっしゃいまして
そがたまにこのように花びらが7〜8枚になる事から
普通のシダレザクラと違うので “弘前枝垂れ” と名付けられているのです
ですが、
1枚目はその弘前枝垂れではない本丸の他のシダレザクラでして
どーうも弘前公園内には
他にも5枚以上に花びらをつける桜があるようで
コチラ ↓ も、、、、
1枚目とはまた違うシダレザクラで
一番手前の右:6枚
↑ のスグ左隣:8枚
それに何もシダレザクラだけではなく
コチラ ↓
一番手前の右:6枚
↑ のスグ左隣:8枚
それに何もシダレザクラだけではなく
コチラ ↓
2015年に撮影していたソメイヨシノ ↑
手前の真ん真ん中が6枚
ソメイヨシノの方が難易度確率が上がると思われます
しかしそれが何だと言いますかですね、
むかーーーーし何かで、、、、
弘前公園内の通常5枚の花びらの桜で
5枚以上の花びらを見かける事が出来たら
良い事がある
、、、、みたいな記述をどこかで見た事があるような?
いや、
この時の ↓
『津軽観桜会ツアーズ2017 〜弘前公園追記&四方山話』
手前の真ん真ん中が6枚
ソメイヨシノの方が難易度確率が上がると思われます
しかしそれが何だと言いますかですね、
むかーーーーし何かで、、、、
弘前公園内の通常5枚の花びらの桜で
5枚以上の花びらを見かける事が出来たら
良い事がある
、、、、みたいな記述をどこかで見た事があるような?
いや、
この時の ↓
『津軽観桜会ツアーズ2017 〜弘前公園追記&四方山話』
伝説のハートに見える景色←(笑)もそうですけども
(そういえばよく考えてみれば “ハート” もハート = 8ートでした!←笑)
本人の努力で感動を発見出来る人に
本当の意味で天の恵み(≒そもそも本人が持っている物)は舞い降りる
そんなような事を実は、
現代に伝える役目も持っている弘前公園なのかも
とか思うのでした。
読んで下さった方に感謝を込めて。
本当の本当にこれで今シリーズは一先ず終了と思います
とはいえ、
33回もやっていて今年だけでも全然完璧には及んでないといいますか←(笑)
は。
“33” は片方の “3” をひっくり返してもう片方の “3” と合わせると
まともや “8” ですねぇ
いや、
毎度そうですが全然意図はしませんでした(汗)
0コメント