『津軽観桜会ツアーズ2017 〜色々桜再び』
前回記事 ↑ の続きです
前回は三の丸・ピクニック広場・植物園前で色々な種類の桜を見てみました
今回は前回とは逆に
弘前公園でしか見られない弘前公園オンリーな桜
を見て回りたいと思います
そんなスペシャルな桜のある場所は当ブログのカンタン地図ではだいたいこの辺 ↓
前回記事 ↑ の続きです
前回は三の丸・ピクニック広場・植物園前で色々な種類の桜を見てみました
今回は前回とは逆に
弘前公園でしか見られない弘前公園オンリーな桜
を見て回りたいと思います
そんなスペシャルな桜のある場所は当ブログのカンタン地図ではだいたいこの辺 ↓
赤紫色で矢印をひいて番号をふってあるところです
では今回も早速①番の下乗橋を渡って本丸有料区域に入ってスグの御滝桜 ↓
では今回も早速①番の下乗橋を渡って本丸有料区域に入ってスグの御滝桜 ↓
シダレザクラ/1914年〜
幹周:3.05メートル
樹高:7.4メートル
それほど大きくも太くも古くもないじゃないかって?
いや、
この “御滝桜” という名前を付けたのが世界的な版画家棟方志功といいますか
幹はこんな具合↓
幹周:3.05メートル
樹高:7.4メートル
それほど大きくも太くも古くもないじゃないかって?
いや、
この “御滝桜” という名前を付けたのが世界的な版画家棟方志功といいますか
幹はこんな具合↓
棟方志功が名付けただけあってなかなかアジのある形の幹
、、、、という気が致します ←(笑)
次に②番の東内門を三の丸側から二の丸側へ入ってスグの
日本最古のソメイヨシノ ↓
、、、、という気が致します ←(笑)
次に②番の東内門を三の丸側から二の丸側へ入ってスグの
日本最古のソメイヨシノ ↓
ソメイヨシノ/1882年〜!
幹周:4.1メートル
樹高:9メートル
今年で135年?
激動の近代現代の世の中を見守ってくれているソメイヨシノなのですね〜
ちなみに、
夜桜ですとこんな具合 ↓
幹周:4.1メートル
樹高:9メートル
今年で135年?
激動の近代現代の世の中を見守ってくれているソメイヨシノなのですね〜
ちなみに、
夜桜ですとこんな具合 ↓
昼と同じ場所の写真 ↑
上2枚と逆位置がコチラ ↓
上2枚と逆位置がコチラ ↓
さすが135年のソメイヨシノは
何処から狙っても絵になりますねぇ←(笑)
続きまして③番の二の丸の南内門を入って右側の二の丸オオシダレ ↓
何処から狙っても絵になりますねぇ←(笑)
続きまして③番の二の丸の南内門を入って右側の二の丸オオシダレ ↓
シダレザクラ/1914年〜
幹周:3.65メートル
樹高:16メートル
この二の丸オオシダレは2011年の大雪で倒れてしまいまして
余談なのですけども当ブログは2011年から開始されておりますもので
毎年追わせて頂いているのですけども
いや〜
年々ちょっとづつ咲かせる花を増やしておりましたが
今年は咲いたなぁ〜!
という印象です
頑張ってくれていて嬉しいですね
ちなみに、
夜桜ですとこんな具合 ↓
幹周:3.65メートル
樹高:16メートル
この二の丸オオシダレは2011年の大雪で倒れてしまいまして
余談なのですけども当ブログは2011年から開始されておりますもので
毎年追わせて頂いているのですけども
いや〜
年々ちょっとづつ咲かせる花を増やしておりましたが
今年は咲いたなぁ〜!
という印象です
頑張ってくれていて嬉しいですね
ちなみに、
夜桜ですとこんな具合 ↓
なんか、、、、
二の丸オオシダレの花の咲き具合が全体的にハートっぽく見えません?
気のせい?←(笑)
お次は④番の中央高校口から入ってスグの三の丸の緑の相談所の
日本一太いソメイヨシノ ↓
二の丸オオシダレの花の咲き具合が全体的にハートっぽく見えません?
気のせい?←(笑)
お次は④番の中央高校口から入ってスグの三の丸の緑の相談所の
日本一太いソメイヨシノ ↓
ソメイヨシノ/1882年?1901年(確実)〜
幹周:5.37メートル
樹高:10メートル
緑の相談所の裏庭という具合の場所にどどーんとおられます
緑の相談所に入ってスグのいわゆる前側から ↑
緑の相談所に入っていわゆる後ろ側から ↓
幹周:5.37メートル
樹高:10メートル
緑の相談所の裏庭という具合の場所にどどーんとおられます
緑の相談所に入ってスグのいわゆる前側から ↑
緑の相談所に入っていわゆる後ろ側から ↓
日本太いソメイヨシノの向こう側に見えているソメイヨシノも全然立派ではないか
という感じもするのですが
夜桜ですとこんな具合 ↓
という感じもするのですが
夜桜ですとこんな具合 ↓
縦構図の日本一太いソメイヨシノの枝を追って右上に
更に上方に目線を移してゆくと ↓
更に上方に目線を移してゆくと ↓
満天の桜のパラソルといいますか
今回はこの辺で
弘前公園桜記事、まだ続きます〜
読んで下さった方に感謝を込めて。
今回はこの辺で
弘前公園桜記事、まだ続きます〜
読んで下さった方に感謝を込めて。
ちなみに、
2016年に撮った御滝桜の夜桜・内濠からのアングルがコチラ ↑
本当に滝のようですね〜
2016年に撮った御滝桜の夜桜・内濠からのアングルがコチラ ↑
本当に滝のようですね〜
0コメント