津軽観桜会ツアーズ2017 〜いよいよ夜桜(2)

前回記事の続きです

前回は、
一陽橋から亀甲橋のある外濠の東の角までの夜桜を見てみました
今回は以下の昼間弘前公園記事 ↓
▷津軽観桜会ツアーズ2017 〜中央高校口付近◁
▷津軽観桜会ツアーズ2017 〜東門付近◁

を踏まえました上で
当ブログのカンタン地図で大体この辺 ↓ の夜桜見物を引き続き行います
赤紫色で矢印をしてある番号を順に進みます〜
では早速①番から ↓
前回はこの①番から亀甲橋(西)方向を見ておりましたが
今回 ↑ は中央高校口(南)方向を見てみております
花筏出現中
ちなみに、
夜間になると水戸違い等はライトアップされてませんので
進みに進んで②番のポイントを見てみます ↓
満天の桜並木といいますか
コチラ ↑ は中央高校口に近い場所なのですけども
中央高校口も夜間は桜並木の他は特に明るいものはないので
③番の東門前外濠まで一気に進みました ↓
コチラ ↑ は花筏が発生していても桜もくっきり水鏡に映りました ↑
①番と違い水草の発生がないからでしょうね
③番をちょっと進んだ④番から眺めてみた景色 ↓
花筏はだいたいお濠の端っこ目がけて溜まって成長しますもので
この場所まではまだ花筏が成長到達していないので
コチラ側から見ますとクッキリパッキリな水鏡 ↑
そうこうしておりますと⑤番のポイントに到着です ↓
⑤番から東門(北)方向を見た景色 ↑
⑤番から⑥番(南)方向を見た景色 ↓
夜桜が見事に水鏡 ↑
昼間の弘前公園・東門付近でご紹介しました同じポイントの写真と
構図が似てるかも
特に意識して似せたのではないのですけども
つまり何が言いたいのかといいますと
昼夜で同じような写真で比較出来るといいますか
では⑥番です ↓
⑥番から⑤番(北)方向を見た景色 ↑
⑥番から⑦番(南)方向を見た景色 ↓
⑦番から⑥番(北)方向をみた景色 ↓
水戸違い土手桜は一層幻想的に見えます

今回はこの辺で
続きます〜



読んで下さった方に感謝を込めて。



















ご意見・ご指摘・ご感想・お問い合わせが御座いましたらコチラのメールフォームをご利用下さい。