気がつけば、
世の中ではスッカリ桜のシーズンの最盛期は過ぎ去っている
とは思うのですけども
当ブログはまだまだ “春” という事にして押し進めたいと思います
そんなこんなで前回記事の続きです
前回までに、
なんとなーく昼間の弘前公園の桜紹介を終えたという具合でして
という事は、
いよいよ夜桜見物を
と言いたいのは山々ですが
“昼” と “夜” の間には間の時間がありますよね?
そう、←(笑)
“日暮れ時”です
地球では太陽は東から昇って西に沈みますけども
なんといいますか、
当ブログでは今年の弘前公園桜記事でやたらに東だの西だのと表記してまして
といいますのも、
弘前公園はわりとお濠などが東西南北に沿って作られているといいますか
つまり、
何が言いたいかといいますとですね
弘前公園の東西に走るお濠には日の出・日の入が映えるハズ
といいますか
※ “日の入” = 日没 ≒ 逢魔時・暮合時・入相時 等々
昼と夜の境界で曖昧な時間のため古来より “何かに会ってしまう時” とされる事も
ソコで、
当ブログの弘前公園カンタン地図で
弘前公園の東西に走るお濠を確認してみましょう ↓
世の中ではスッカリ桜のシーズンの最盛期は過ぎ去っている
とは思うのですけども
当ブログはまだまだ “春” という事にして押し進めたいと思います
そんなこんなで前回記事の続きです
前回までに、
なんとなーく昼間の弘前公園の桜紹介を終えたという具合でして
という事は、
いよいよ夜桜見物を
と言いたいのは山々ですが
“昼” と “夜” の間には間の時間がありますよね?
そう、←(笑)
“日暮れ時”です
地球では太陽は東から昇って西に沈みますけども
なんといいますか、
当ブログでは今年の弘前公園桜記事でやたらに東だの西だのと表記してまして
といいますのも、
弘前公園はわりとお濠などが東西南北に沿って作られているといいますか
つまり、
何が言いたいかといいますとですね
弘前公園の東西に走るお濠には日の出・日の入が映えるハズ
といいますか
※ “日の入” = 日没 ≒ 逢魔時・暮合時・入相時 等々
昼と夜の境界で曖昧な時間のため古来より “何かに会ってしまう時” とされる事も
ソコで、
当ブログの弘前公園カンタン地図で
弘前公園の東西に走るお濠を確認してみましょう ↓
画面左側の西濠の向こう側に岩木山が有り方角的に西となり
だいたい赤紫色で囲った
上部・亀甲門エリアと下部・追手門エリアが外濠で東西に走っているお濠
となります
と、
随分と長い前置きになりましたけども
今回は外濠で日暮れ暮合時を追いかけてみます〜
まずは、
テキトー地図の①番亀甲橋から西方向を見てみました ↓
だいたい赤紫色で囲った
上部・亀甲門エリアと下部・追手門エリアが外濠で東西に走っているお濠
となります
と、
随分と長い前置きになりましたけども
今回は外濠で日暮れ暮合時を追いかけてみます〜
まずは、
テキトー地図の①番亀甲橋から西方向を見てみました ↓
逆光です ←そりゃそうですけども(笑)
ですが、
お濠がもう半分くらい日の光色で染まってますし
光写真にもなってますし
何か良さそうな写真と遭遇出来そうです
続いて、
亀甲橋を更に東側から見える②番に向かってみましょう ↓
ですが、
お濠がもう半分くらい日の光色で染まってますし
光写真にもなってますし
何か良さそうな写真と遭遇出来そうです
続いて、
亀甲橋を更に東側から見える②番に向かってみましょう ↓
ココからは岩木山が見えましたので
日暮れ暮合い岩木山となり、、、、
当ブログ的に “岩木山” といえば例の、、、、
白の姫と赤の王が会えているかもしれません←(笑)
いやだって、
向こーーーーうに橋もかかってますし←七夕のイメージで書いてるけど亀甲橋
そういえば亀の甲羅に乗って竜宮城へ行った浦島太郎は乙姫に会いますねぇ
吉兆の虹色も出現してますし
とか、
少々脱線致しました感がございますが先へ進めます
②番を通り過ぎて外濠を南下し③番の東門を通りかかって、、、、
もしかして東門にちょうど太陽が入って見えたりして
という考えがよぎり東門へ寄ってみました ↓
日暮れ暮合い岩木山となり、、、、
当ブログ的に “岩木山” といえば例の、、、、
白の姫と赤の王が会えているかもしれません←(笑)
いやだって、
向こーーーーうに橋もかかってますし←七夕のイメージで書いてるけど亀甲橋
そういえば亀の甲羅に乗って竜宮城へ行った浦島太郎は乙姫に会いますねぇ
吉兆の虹色も出現してますし
とか、
少々脱線致しました感がございますが先へ進めます
②番を通り過ぎて外濠を南下し③番の東門を通りかかって、、、、
もしかして東門にちょうど太陽が入って見えたりして
という考えがよぎり東門へ寄ってみました ↓
ビンゴでした ↑
確認してないので断定は出来ませんが
もしかするといつでも晴れていれば東門で日が暮れるのかもしれません
さて、
④番へやって来ました ↓
確認してないので断定は出来ませんが
もしかするといつでも晴れていれば東門で日が暮れるのかもしれません
さて、
④番へやって来ました ↓
お濠に日が暮れてますね〜
赤い花びら光写真の色合いも濃くなってまいりました
では大詰めの⑤番追手門前の外濠を見てみましょう ↓
赤い花びら光写真の色合いも濃くなってまいりました
では大詰めの⑤番追手門前の外濠を見てみましょう ↓
外濠両側の桜並木が逆光で影となりお濠に落ちた事で
お濠に光の道が出現しました ↑
光写真的には実際の日暮れとお濠に映った日暮れの両方に
赤色花びら光が現れました
ちなみに、
どこかで見た事のあるような構図で、、、、
そうです!←(笑)
▷この時の◁絵はコチラ ↑ を描いたのでした
絵のモデルもご紹介出来たところで今回はこの辺で
続きます〜
読んで下さった方に感謝を込めて。
お濠に光の道が出現しました ↑
光写真的には実際の日暮れとお濠に映った日暮れの両方に
赤色花びら光が現れました
ちなみに、
どこかで見た事のあるような構図で、、、、
そうです!←(笑)
▷この時の◁絵はコチラ ↑ を描いたのでした
絵のモデルもご紹介出来たところで今回はこの辺で
続きます〜
読んで下さった方に感謝を込めて。
ちなみに、
地図の②番の地点で順光で撮ったソメイヨシノがコチラ ↑
光が強すぎてお濠に映るソメイヨシノの方がよく見えますね
地図の②番の地点で順光で撮ったソメイヨシノがコチラ ↑
光が強すぎてお濠に映るソメイヨシノの方がよく見えますね
0コメント