少々間が空きましたけども
津軽地方の桜を見て歩こうという春の当ブログ毎年恒例企画の
2017年の弘前公園の桜を見て回っている前回記事の続きになります〜
久々の今回は弘前公園・西濠を中心に見てみます
当ブログのカンタン地図では西濠は大体コチラ ↓
津軽地方の桜を見て歩こうという春の当ブログ毎年恒例企画の
2017年の弘前公園の桜を見て回っている前回記事の続きになります〜
久々の今回は弘前公園・西濠を中心に見てみます
当ブログのカンタン地図では西濠は大体コチラ ↓
赤紫色の線で今回も色々と書き込んでみておりますが
まずは、
西濠のボート乗り場から、、、、 ↓
まずは、
西濠のボート乗り場から、、、、 ↓
春陽橋を眺めてみました ↑
これでもかという具合に桜が両岸に並んでおりますけども
西濠の周りの桜並木は “桜のトンネル” として有名です ↓
これでもかという具合に桜が両岸に並んでおりますけども
西濠の周りの桜並木は “桜のトンネル” として有名です ↓
ザッとこんな具合 ↑
いや、
昼間の桜のトンネルはコレしか撮ってなかった(汗)
気を取り直しまして、
桜のトンネルを進んで春陽橋の近くまでやって来ました ↓
いや、
昼間の桜のトンネルはコレしか撮ってなかった(汗)
気を取り直しまして、
桜のトンネルを進んで春陽橋の近くまでやって来ました ↓
春陽橋は弘前公園内で最も長い橋です
そんな ↑ 春陽橋の上から、、、、 ↓
そんな ↑ 春陽橋の上から、、、、 ↓
先程のボート乗り場を見てみました ↑
向こうから見てもコチラから見てもやはり、
これでもかという具合に桜が並んでおりますけども
西濠のソメイヨシノは樹齢100年越えだろうなぁという
アジのある巨木が多く見られます ↓
向こうから見てもコチラから見てもやはり、
これでもかという具合に桜が並んでおりますけども
西濠のソメイヨシノは樹齢100年越えだろうなぁという
アジのある巨木が多く見られます ↓
↑ コチラはボート乗り場付近の巨木
アジがあるでしょう
話を戻しまして
先程の春陽橋①付近から西濠の北側の端っこ②の付近を見てみました ↓
アジがあるでしょう
話を戻しまして
先程の春陽橋①付近から西濠の北側の端っこ②の付近を見てみました ↓
石橋チックな橋があります
西濠北側端っこの②のこの石橋チックな橋の左側に
いつぞやの旧紺屋町消防屯所がありまして
そして、
西濠北側端っこの②から春陽橋・ボート乗り場方向を見てみました ↓
西濠北側端っこの②のこの石橋チックな橋の左側に
いつぞやの旧紺屋町消防屯所がありまして
そして、
西濠北側端っこの②から春陽橋・ボート乗り場方向を見てみました ↓
どちらから見ても絵になる赤い春陽橋です
今回はこの辺で
続きます〜
読んで下さった方に感謝を込めて。
今回はこの辺で
続きます〜
読んで下さった方に感謝を込めて。
煌めかれている西濠さん ↑
この西濠の江戸時代の呼び名は “岩木川” だそうで
現在の岩木川はそもそも “駒越川” と呼ばれていたのだとか
場内の濠が “岩木川” ですよ←(笑)
いや、
さすが為信だなとか思ったのですけども
ソレはまた別のお話で
0コメント