津軽観桜会ツアーズ2017 〜内濠と鷹丘橋と下乗橋

弘前公園の桜をご紹介しております前回記事の続きです


前回は中濠を中心にして中濠を見てみましたが
今回は、
内濠と鷹丘橋と下乗橋にスポットを当ててみます〜
当ブログのカンタン地図ではだいたいこの辺 ↓

赤紫色の線で二線をひき各見所に番号をつけてみました
では、
さっそく内濠①番へ向かってみましょう ↓
手前のお濠が内濠です
内濠の北側は二股に分かれているのですけども
その中濠側といいますか東側といいますかの終着点
内濠もピンク色絨毯の花筏が出る
には出るのですけども、、、、
かくかくしかじかコレコレウマウマでして
とにもかくにも、
①番の辺りから内濠②番へ向かうには北の廓を通らざるを得ませんが
北の廓へ向かうには入場料が必要になりまして
↑ の写真の桜の奥に見えているのが発券所です
当ブログでは年々の弘前公園桜まつりご紹介記事で
本丸・北の廓エリアへの入場料を断固ケチり続けて参りましたので←(笑)
当該エリアにある鷹丘橋をあんまーりご紹介してこなかったのですけども←(笑)
そんな鷹丘橋がコチラ ↓
絵になりますね〜
鷹丘橋の上から ↓
内濠②番 ↑
二股に分かれた内濠の蓮池濠側といいますか西側といいますか
満満開の散る直前という具合の晴天なので
内濠が鏡のようになって桜を映しております

(たまたま風がなかったのです!)←(笑)

せっかく入場料を払いましたが今回は本丸は一先ず置いておきまして
内濠③番へ向かいたいと思います
今回一先ず置いておかれました本丸と接するようにある撮影スポットで有名なのが
内濠③番の下乗橋ですけども
ところが、
今年の弘前公園写真を幾ら探しても “いわゆる” 下乗橋写真が見つからないので
一先ず、
内濠③番をご覧頂きたく ↓
内濠③番を下乗橋がある側(東側)の端から西側の終着点を見た景色 ↑
内濠③番を西側終着点から下乗橋のある東側角を見た景色 ↓
若干夜桜が混じってますけども
内濠③番の辺りもピンク色絨毯の花筏が出やすいです
そう、
夜桜写真でしたら下乗橋写真が発掘出来まして ↓
え?
ドコって?
←(笑)
いや、
桜の奥の奥に若干赤い橋が見えているぢゃないですか
え?
見えない?
←(笑)

いや実は、
弘前城本丸は只今石垣工事をしておりましてねぇ
たぶん、
当ブログオーナー的に今年は何だか微妙だった
、、、、から?いわゆる “桜と橋とお城” の下乗橋構図を撮らなかったのかなと(汗)
(お城は移動してます)
逆に、
北の廓側から撮った下乗橋はありまして ↓
以前、弘前城曳屋の模様をお送りしてましたが
その続きの石垣工事で絶賛工事中でして
内濠はその工事のためにご覧の通り一部埋め立てられ
去年・一昨年はその副産物として
“桜まつり期間限定で内濠の中を歩ける!”
というイベントも行われておりましたけども
“今年は工事を眺められるデッキ”
が登場してまして
それが内濠④番の辺りでした ↓
満天の桜といいますか
ご覧のように ↓
二の丸側よりもちょっと乗り出しているので
空中で桜を愛でれるようなスペースとなっておりましたよ

今回はこの辺で
続きます〜



読んで下さった方に感謝を込めて。











ご意見・ご指摘・ご感想・お問い合わせが御座いましたらコチラのメールフォームをご利用下さい。