弘前公園の桜をご紹介している前回の記事の続きです〜
前回は東門付近の弘前公園東側外濠に焦点をあてましたけども
今回は、
追手門を中心とした弘前公園南側外濠を見てみたいと思います
当ブログのカンタン地図ではだいたいこの辺 ↓
前回は東門付近の弘前公園東側外濠に焦点をあてましたけども
今回は、
追手門を中心とした弘前公園南側外濠を見てみたいと思います
当ブログのカンタン地図ではだいたいこの辺 ↓
赤紫色の線で囲ってある辺りです
まずは、
前回の水戸違い土手の③番を更に南の青森地方裁判所から見た、、、、
夜桜の模様なんぞを、、、、 ↓
まずは、
前回の水戸違い土手の③番を更に南の青森地方裁判所から見た、、、、
夜桜の模様なんぞを、、、、 ↓
いや、
水戸違い土手から次のお濠を挟む土手まで距離がないので
昼間の写真ですと水戸違い土手で写真を撮られる方々の模様がよく見えてしまって
ココは夜桜を選んだといいますか
※夜桜写真はまた再登場します
さて、
そんな前回と続く東側外濠と接する、今回の弘前公園南側外濠の角は
桜の花びらによるピンク色の絨毯な花筏の出現ポイントであります
以前の5月3日の花筏記事の最後の写真はこの角の模様です
当該記事 ↓
『津軽観桜会ツアーズ2017 〜散ったら散ったで』
また似たような写真を再び載せるのもアレなので
今回はこの角の花筏が始まる直前の満開の模様をご覧ください ↓
水戸違い土手から次のお濠を挟む土手まで距離がないので
昼間の写真ですと水戸違い土手で写真を撮られる方々の模様がよく見えてしまって
ココは夜桜を選んだといいますか
※夜桜写真はまた再登場します
さて、
そんな前回と続く東側外濠と接する、今回の弘前公園南側外濠の角は
桜の花びらによるピンク色の絨毯な花筏の出現ポイントであります
以前の5月3日の花筏記事の最後の写真はこの角の模様です
当該記事 ↓
『津軽観桜会ツアーズ2017 〜散ったら散ったで』
また似たような写真を再び載せるのもアレなので
今回はこの角の花筏が始まる直前の満開の模様をご覧ください ↓
ところで、
青森地方裁判所の前に
明治天皇がかつて弘前にいらして下さった時の記念碑がございまして
ココを通るとそうなんだなーとよく思うといいますか
そんなお話をしておりますと追手門までスグでして←(笑)
振り返って、
青森地方裁判所から追手門までの桜並木 ↓
青森地方裁判所の前に
明治天皇がかつて弘前にいらして下さった時の記念碑がございまして
ココを通るとそうなんだなーとよく思うといいますか
そんなお話をしておりますと追手門までスグでして←(笑)
振り返って、
青森地方裁判所から追手門までの桜並木 ↓
満開の頃です ↑
そしてこの桜並木にの先に追手門が見えます ↓
そしてこの桜並木にの先に追手門が見えます ↓
この追手門前の外濠もピンク絨毯の花筏出現ポイントです
外濠を更に西へ進んで追手門(東側)を振り返りました ↓
外濠を更に西へ進んで追手門(東側)を振り返りました ↓
↑ の場所から逆の西側を向いた桜並木 ↓
追手門を過ぎると桜並木が低めになります
更に進んで南側外濠の終点が見えてきましたけども ↓
更に進んで南側外濠の終点が見えてきましたけども ↓
この外濠の終着点から追手門方向を見た光景はですね
去年2016年に撮影したものの方が当ブログオーナー的にオススメでして
その写真が載っている過去記事が以下 ↓ です
『天の川ですと押し切ります。』
今回はこの辺で
続きます〜
読んで下さった方に感謝を込めて。
去年2016年に撮影したものの方が当ブログオーナー的にオススメでして
その写真が載っている過去記事が以下 ↓ です
『天の川ですと押し切ります。』
今回はこの辺で
続きます〜
読んで下さった方に感謝を込めて。
といいつつ、
今年2017年の外濠終着点写真も載せてみます
今年2017年の外濠終着点写真も載せてみます
0コメント