津軽観桜会ツアーズ2017 〜亀甲橋

コチラ ↓ の前回記事
『津軽観桜会ツアーズ2017 〜一陽橋』
の続きです

前回は弘前公園の一陽橋を中心に見てみましたけれども
今回は亀甲橋(かめのこばし)にスポットを当ててみます〜
亀甲橋は当ブログのカンタン地図ではコチラ ↓
右上の赤紫色で囲んだ辺りです
前回の一陽橋を北に、亀甲橋を西に伸ばした突き当たりの角から
亀甲橋の方向を見てみますと ↓
何処までも続きそうな桜並木ですね〜
亀甲橋までやって来ました ↓
緑色の亀甲橋の向こう側に見えるのが亀甲門(北門)
弘前公園の門は全て国の重要文化財なのですけども
特にこの門には戦国時代の矢の跡が残っていたりして重要視されていたりします
再掲ですが亀甲門写真も一応載せておきますね ↓
ちょっと話が逸れましたが
亀甲橋の上から先ほどの角、つまり西方向を見たのがコチラ ↓
亀甲橋の上から東方向を見たのがコチラ ↓
亀甲橋を挟んで桜並木が続いているのがご覧頂けると思うのですが
そう、
亀甲橋は桜並木の真ん真ん中にあるのです〜
この辺は毎年、桜の花びらの花筏が発生する確率も高く
亀甲橋は撮影スポットの一つであります


亀甲橋から東方向へちょっと進んで亀甲橋を振り返ってみました ↓
アッチもコッチも桜ですね←言い方(笑)
亀甲橋から東方向へ更に進んで突き当たった角までやって来ましたよ ↓
向こうに亀甲橋が眺められますけどもその先の先に、、、、
岩木山が見えるのです〜
春ですと桜✕岩木山のコラボ写真が撮れるといいますか
そして風さえなければ、
外濠に岩木山が映って見えたりもするのですけどねぇ、、、、
今回は残念でした(涙)

さて今回も角までやってきましたのでこの辺で
続きます〜



読んで下さった方に感謝を込めて。



ご意見・ご指摘・ご感想・お問い合わせが御座いましたらコチラのメールフォームをご利用下さい。