当ブログの大型連休頃の恒例・津軽地方の桜を見て歩く企画の
まずは弘前公園を見てましたコチラ ↓ の記事
『津軽観桜会ツアーズ2017 散ったら散ったで』
の続きになります〜
前回の予告通り、
今回から弘前公園は弘前公園の桜でも
各名所毎に見て参りたく思ったのですけども
何といいますか、、、、
弘前公園に来られた事のない方には名称とかご説明してもピンと来ないかも
、、、、とか思い至りまして←ようやく(笑)
このような ↓ ものを作成してみました
まずは弘前公園を見てましたコチラ ↓ の記事
『津軽観桜会ツアーズ2017 散ったら散ったで』
の続きになります〜
前回の予告通り、
今回から弘前公園は弘前公園の桜でも
各名所毎に見て参りたく思ったのですけども
何といいますか、、、、
弘前公園に来られた事のない方には名称とかご説明してもピンと来ないかも
、、、、とか思い至りまして←ようやく(笑)
このような ↓ ものを作成してみました
当ブログでよく見かける “簡単テキトー地図” の弘前公園版といいますか
今回はこの地図でいうところの真ん中上といいますか
赤紫色で囲ってある一陽橋(いちようばし)を中心にみてみたいと思いまして
コチラ ↓ が一陽橋です
今回はこの地図でいうところの真ん中上といいますか
赤紫色で囲ってある一陽橋(いちようばし)を中心にみてみたいと思いまして
コチラ ↓ が一陽橋です
木製で緑色のなんだか古風は橋ですが江戸時代にこの場所に橋はなかったそうで
昭和に入ってからかけられたのだとか
一陽橋がかかっているお濠は外濠
一陽橋から北へ向かって外濠を見てみますと ↓
昭和に入ってからかけられたのだとか
一陽橋がかかっているお濠は外濠
一陽橋から北へ向かって外濠を見てみますと ↓
↑ 満開の頃です
青空がよく映えますね〜
一方、
外濠沿いで一陽橋を見返せば ↓
青空がよく映えますね〜
一方、
外濠沿いで一陽橋を見返せば ↓
どこから見ても大概桜のアーチが見られます ↑
一陽橋から外濠を北に亀甲橋から外濠を西に結んだ角にやって来ました ↓
一陽橋から外濠を北に亀甲橋から外濠を西に結んだ角にやって来ました ↓
一陽橋を遠くから見ております
絵になりますね〜
角まで来ましたのでキリ良く今回はこの辺で
続きます〜
読んで下さった方に感謝を込めて。
絵になりますね〜
角まで来ましたのでキリ良く今回はこの辺で
続きます〜
読んで下さった方に感謝を込めて。
0コメント