肉眼で観測出来る流星群が徐々にやって来ますよ〜
まずはコチラ ↓
☆彡4月こと座流星群☆彡
☆活動期間 → 4/1 6 〜 4/25
☆極大詳細 → 4月22日 21時
極大→活動期間中で最も流れ星が出現する時の事
※出典:誠文堂新光社様発行 天文年鑑2017年版より
4月22日は土曜日、そして土曜日の21時なんて、、、、
大変に夜空を見上げやすそーーーーうなタイミングです
しかしながら、
この度極大を迎える流星群の放射点を有すること座が、、、、
☆こと座☆といえば皆さまご存じ
七月七日で有名な七夕の織姫星・こと座のベガを有し
小学校の教科書にも登場する夏の大三角形を形成する星座の一つですけども
七夕だったり夏の大三角形というくらいですから
つまり、こと座は夏の星座でして
今の春の時期に夏の星座がそれなりに見やすい高さまでに昇ってくるのは
日付けの変わる頃
更に、
流れ星の出現を確認しやすい高さはより高い位置
つまり天頂近くと思いますので
3時〜4時みたいな夜明け前といいますか、、、、
その辺を鑑みて、
極大時間よりもややズレてしまいますが
4月22日から日付変わって23日深夜2時くらいで
一先ず夜空コンディションを見てみましょう〜
では月から ↓
☾月☾
・2017年04月23日 深夜2時
月齢 … 25.59
月出 … 4/23 02:58
月南中 … 08:45
月入 … 14:38
月齢25.59は、二十六夜月
二十六夜様で有名ですねぇ
阿弥陀仏・観音菩薩・勢至菩薩三尊さまがその月光に姿を現わす
という言い伝えもございますので月にも注目して頂きたく
って、
ちょっと話はズレましたけども
下弦の月よりスリムになった月が深夜3時に東の空に昇ってくる
という事は、
極大時間には月は夜空におりませんし
放射点のこと座が見やすい高さまにいる頃でも月は東の夜空に昇り始め
以上の事から
22日の日付け変わった23日深夜0時〜夜明けまで
という具合で、いもた的好観測日時とさせて頂きます~
あとは天候ですね!
★1時間辺りの出現個数
大体10流れ星個
流れ星が一時間に約10個という数は
流星群が到来していない時でもだいたいこれくらい星が流れている数
なのですけども、
こと座流星群は突発的に大出現する事もあるので押さえておきたい流星群です
※“流れ星個”とは…
最近始まった流れ星の個数を数える時の当ブログ的数え方単位
要するに造語
★流れる星の速さ
やや速い☆彡
★流星痕
有り☆彡
★火球→流れ星の最後の末端に-3~-4等級よりも明るい爆発を伴う事の多い流れ星
有り☆彡
★母天体
サッチャー彗星
★こと座の見つけ方
→流星群の名前が星座名になるのは
その星座付近に流れ星の流れ始めポイント=放射点があるから
故にその星座を意識出来た方が流れ星を見れる確率が増すというのがいもた理論
ですが単純に夜空にある星座を感じて頂きたくもあります
いもた的批准:こと座は比較的わかりやすい
※“当ブログ的批准”とは…
当ブログオーナーいもたSの経験上、東京地方の夜空で見やすいか否か
東京地方で見れたら何処の地域でも可能?的な
こと座は、
当ブログ的には、、、、
勿論瀬織津姫ですね!
つまり、
当ブログ的にはこと座の流星群などとなりますと
瀬織津姫祭りといいますか
瀬織津姫パーティーといいますか
瀬織津姫大会といいますか
あ、
こと座の見つけ方ですね←(笑)
こと座は先述通り夏の大三角形の内の一つの星座でして
七夕の織姫星・ベガが0等星なので、、、、
(要するに瀬織津姫星は一等星よりも輝いている星といいますか)←(笑)
東から南の空で一際輝くよく見える星が三角形になって見えたら
だいたーいその辺りに
流れ星の流れ始めの放射点を押さえられているといいますか
では本日も、
流れ星観測をされる皆さまの健闘をお祈り致します
読んで下さった方に感謝を込めて。
0コメント