弘前公園の雪灯籠まつり集中記事の
こぼれ写真を忘れない内にと挙げ列ねております〜
何といいますか、
雪があまり降らない地域では “雪道” というものが珍しかったりする?
かと思いましたので ↓
こぼれ写真を忘れない内にと挙げ列ねております〜
何といいますか、
雪があまり降らない地域では “雪道” というものが珍しかったりする?
かと思いましたので ↓
今回は多めにチョイスしたいと思います
コチラ ↑ は西濠と蓮池の間の小高い土手といいますか
もう少し進むと西の廓のミニカマクラ群が見えてきます
コチラ ↑ は西濠と蓮池の間の小高い土手といいますか
もう少し進むと西の廓のミニカマクラ群が見えてきます
コチラ ↑ は本丸へ向かう途中
コレ ↑ は下から上方をみております
といいますか、
近くに街灯があるのとないのでは随分と違いますな
一方コチラ ↓ は街灯が上下に二つ
コレ ↑ は下から上方をみております
といいますか、
近くに街灯があるのとないのでは随分と違いますな
一方コチラ ↓ は街灯が上下に二つ
、、、、ではなくて
上方のは朧月が出ていたのです〜
桜の枝向こうに朧月が見えて風流といいますか
上方のは朧月が出ていたのです〜
桜の枝向こうに朧月が見えて風流といいますか
コチラ ↑ は西濠
春の桜の時期には桜のトンネルとして名高い西濠なのですが
冬のこの時期は人通りも少ないようで、、、、
とっても簡単な除雪がされているに留まっている
だけではなく雪も積もっていて
人の足跡がまばら
といますかその足跡の上にも新雪が被っておりますので
いーかーに!
西濠に人が通っていないか
といったような事が
冒頭の2枚と比べても判るといいますか
冒頭の2枚は道の雪がシッカリと踏み固められていて
油断すると滑ってしまう状態といいますか
さて、
そんな西濠を冒頭1枚目の小高い土手の上から見たのがコチラ ↓
春の桜の時期には桜のトンネルとして名高い西濠なのですが
冬のこの時期は人通りも少ないようで、、、、
とっても簡単な除雪がされているに留まっている
だけではなく雪も積もっていて
人の足跡がまばら
といますかその足跡の上にも新雪が被っておりますので
いーかーに!
西濠に人が通っていないか
といったような事が
冒頭の2枚と比べても判るといいますか
冒頭の2枚は道の雪がシッカリと踏み固められていて
油断すると滑ってしまう状態といいますか
さて、
そんな西濠を冒頭1枚目の小高い土手の上から見たのがコチラ ↓
西濠と桜のトンネルの通路の上に見える斜線状の灯りが
百沢スキー場の夜間ライトアップで岩木山の稜線
つまりは、、、、
岩木山のライトアップとも言えるといいますか←(笑)
いやでも、
全体的には暗いので岩木山そのものが判りにくいですね
という事で、
似たような構図を探してみました ↓
百沢スキー場の夜間ライトアップで岩木山の稜線
つまりは、、、、
岩木山のライトアップとも言えるといいますか←(笑)
いやでも、
全体的には暗いので岩木山そのものが判りにくいですね
という事で、
似たような構図を探してみました ↓
遡りに遡って2012年の写真なので画質が微妙なのはご了承頂きまして
ライトアップ岩木山よりも縮小されている桜岩木山ですけども
だいたいこの様な状態といいますか
それにしても、
やはり岩木山は明るい方が眺めが良いです〜
もうすぐ桜の時期もやって来ますね
読んで下さった方に感謝を込めて。
ライトアップ岩木山よりも縮小されている桜岩木山ですけども
だいたいこの様な状態といいますか
それにしても、
やはり岩木山は明るい方が眺めが良いです〜
もうすぐ桜の時期もやって来ますね
読んで下さった方に感謝を込めて。
0コメント