冬の雪の灯籠たち(7)

まだ続きます~



弘前公園で行われた雪灯籠まつりを見ておりまして
前回までは雪灯籠まつりの
本丸の見所本丸から見える見所(西の廓)を見てみましたけども
実は、
本丸に入る前付近にも主役級の見所がまだ御座いまして
場所的には、
二の丸から本丸に入る下乗橋の辺りと
二の丸から北の廓に入る有料区域東口券売所手前辺りで
今回は規模の大きな北の廓付近にある見所をご紹介したいのですけども
ほら、
見えて参りましたよ ↓

という事で、
ねぷた絵の回廊がありまして
全体はこんな感じ ↓
夏に見られる形のある立体的なねぷたとはまた違いますけども〜
冬にもこの様にまとめてねぷたに接する事が出来るというのはナイスアイディアです
しかも昨年のねぷた祭りで実際に出陣されたねぷたの絵でして
夏にねぷたを見に来て
冬には間近でねぷたに使われた絵をご覧頂ける
何といいますか、
アジな仕掛けといいますか
小粋な演出といいますか
もし夏に見たねぷたが冬の回廊にも登場してあったらラッキーといいますか

※したがって、
ねぷた絵の上方に提供して下さっているねぷた団体様のお名前が御座います
当ブログの写真はクリックorタップで拡大してご覧頂けます

では少々個別に見てみましょう ↓
空電子さんの雷神さま ↑ と風神さま ↓
仲町こどもねぷた愛好会さんの九紋龍(史進) ↓
茂森新町ねぷた同好会さんの龍頭観音さまかなぁ? ↓
八? ↑ 
樹木ねぷた愛好会さんの将軍地蔵さま ↑

とかって、
当ブログオーナーがピックアップすると
どーうしても
鬼だの
龍だの
一代様だの
岩木山の神さま関連が多くなってしまいます(汗)
消失点がズレてしまっていますが反対側から見るとこんな具合でした ↑

しかしこうして、
並べて飾られてあるのを見ると、
ねぷた絵というのはアートだなぁと思います〜




読んで下さった方に感謝を込めて。



コチラ ↑
本丸側から見た下乗橋の先の二の丸
こんな具合に園内の至る所に何気なく雪灯籠が御座います




ご意見・ご指摘・ご感想・お問い合わせが御座いましたらコチラのメールフォームをご利用下さい。