旧正月は鬼神社で(2)

前回から続いております〜


前回は旧暦のお正月元旦で、
ザッと弘前市は鬼沢の鬼神社を参拝しつつご説明しつつ

そんな旧正月の鬼神社では何やら異様な熱気と人々の盛り上がりがあり、、、、

といった具合でしたけれども
焚火の煙が全面に出なかった写真がコチラ ↓
男性の方々が列をなして並んで皆真っ裸に近い状態です
そう、
コチラは鬼沢地区に伝わる “裸参り” といいまして
弘前市の無形民俗文化財に指定される
約400年くらいの歴史を持つ伝統行事といいますかお祭りで
旧暦のお正月に男性方が裸でこのように ↓
いや、
旧正月で極寒の最中で真っ裸なので神社境内でわざわざ露天風呂
、、、、という事では全くなく

コレは水です!
水に浸かっているのです!


※煙は後ろの焚火の煙ですので湯気ではないのです

ココで、
前回記事の一枚目の写真を思い出して頂きたく
ええそうです
雪が降っておりましたね?
つまり、
外の気温は高くても大体3度以下
低いと氷点下という事になりますね
しかも!
ええーと、、、、
コチラ ↓
向かって左側のお手伝い係の方がバケツで上から水をかけるという!
ちなみに、
鬼沢近辺での有名人といいますか
特に親しまれている方は余計に水をかけられる場合もあるとかないとか
しかもですね、
ただの一度ではなく、
何度も何度もこの水に浸かるのです!
なので、
後ろの方で列を作って並んでいらっしゃったのですね
まぁ、
でも今は水道の水らしいのですけども
昔はこの樽の中に直接雪を入れていたそうで、、、、
更に昔、
余りにも寒くて水道の水が凍ってしまった事もあったらしく
その時は井戸の水を使ったそうで
いや、
水道の水よりも冬場の井戸の水は相当冷たいらしいのですよ、、、、
もっというと
上記写真では男性の方々はふんどしをしてらっしゃいますが
昔は本当の真っ裸だったそうです、、、、

という事で、
この根性我慢比べ大会的な寒さ具合が伝わりましたでしょうか←(笑)
そもそも、
何故このような事をしているかといいますと
水に浸かる事で穢れを祓い禊ぎをして神さまになる
のだそうで
これを水垢離(みずごり)というのです〜

※神さまですしお祭りの主役ですので写真のお顔にボカシはかけませんでした

ですので、
ええと、
そうコチラ ↓
注連縄が四方に張られているのが見られると思うのですが
注連縄で結界を作り
結界内は神域

という事になり
水垢離をする男性の方々以外は立ち入り禁止という事になっております

そしてこの水垢離が済んだ後は ↓
樽の冷水を、、、、 ↓
流すーーーーっ!
神さまになった方々が使った水ですので
その水を流す事により
観客の皆さまの穢れなども祓われるという意味合いがあるようです

旧暦のお正月に穢れも祓って頂きました事ですし!

次回に続きます←(笑)




読んで下さった方に感謝を込めて。


狛くんと拝殿とお囃子隊の皆さま ↑ 

ll▷当連投記事一覧はコチラから ↓

ご意見・ご指摘・ご感想・お問い合わせが御座いましたらコチラのメールフォームをご利用下さい。