東北探訪!千年の樹に会いに行こう!@関の甕杉2016

そういえば、
なのですけれども
昨年2016年のいわゆる “ひと狩りしようぜ” シリーズの
垂乳根のイチョウ/折曽のイチョウを訪れた時に
これらの近くにはもう一本、大樹が御座いまして
そちらも記念撮影してはいたのですけども
なんといいますか、
書く事が次から次へと出来ましてといいますか←(笑)
まぁ、
当ブログ的に過去に既出だったという事もありますが
という事で若干遅くなりましたけども今回は
深浦の折曽のイチョウから歩いてスグの関の甕杉さん
三度、会いに行って見たいと思います〜

ちなみに、
当ブログのお馴染みテキトー地図で深浦は大体この辺 ↓
折曽のイチョウ付近には
最近出来たものなのか?
小さいながらもパーキングエリア的なものが出来ておりまして
そこから関の甕杉へも歩いて行けるようになったみたいで

折曽のイチョウから伺うとこんな具合に ↓
関の甕杉さんが出迎えて下さいます ↑
赤い鳥居の中にちょうど甕杉といった具合に見えます
ちなみに以前通った参道はコチラ ↑
通れなくはないのでしょうけども
折曽のいちょう側からが主力参道になったのが伺えます
なっがいコトいらっしゃる甕杉さんはこういう時代の変遷的な?
そういうのはもう慣れっこでしょうか
そんな甕杉さんを北から ↓
2枚の位置関係がややズレておりますが
雰囲気をお味わい下さい←(笑)
って、
やはり写真だけではこの大きさが伝わりずらいですので
データ再掲です ↓

幹周 8.2m
樹高 30m
樹齢 1000年以上
1955年1月に青森県指定天然記念物に

恐らく、
5年前のこのデータよりも大きくなっているかもです
そんな甕杉さんを南から ↓
これで甕杉さんは当ブログオーナーのカメラだけでも
3台のカメラで撮影された事になるといいますか
甕杉さん、最近の文化の発展はやはり加速していますか?
甕杉越しの日本海 ↑



読んで下さった方に感謝を込めて。


今回の甕杉写真にちょくちょく写りこんでいた山のモミジ ↑
いやもう、
冬真っ最中なのですけどもね(汗)
コチラ ↑ はオシラサマの名残かな?



ご意見・ご指摘・ご感想・お問い合わせが御座いましたらコチラのメールフォームをご利用下さい。