前回から続いております〜
前回は弘前市内のイルミネーションを見てみましたが
弘前はよく考えてみればいかんせん雪国ですので、、、、
クリスマスイブの本日は
当ブログだけでもホワイトクリスマスにするべく
雪中の弘前市内イルミネーション
で見てみたいと思います〜!
では早速、
前回登場の土手町を更に弘前公園方面へ進みますと見えて参ります
下白銀町/青森銀行記念館前、市民中央広場 ↓
前回は弘前市内のイルミネーションを見てみましたが
弘前はよく考えてみればいかんせん雪国ですので、、、、
クリスマスイブの本日は
当ブログだけでもホワイトクリスマスにするべく
雪中の弘前市内イルミネーション
で見てみたいと思います〜!
では早速、
前回登場の土手町を更に弘前公園方面へ進みますと見えて参ります
下白銀町/青森銀行記念館前、市民中央広場 ↓
ピンク色ですー!
いや〜
雪の中のイルミネーションですと
周りの白い雪にイルミネーションの光が反射して?
一層幻想的なイルミネーションになります〜
いや〜
雪の中のイルミネーションですと
周りの白い雪にイルミネーションの光が反射して?
一層幻想的なイルミネーションになります〜
反対側から ↑
なんといいますか辺りが一面ピンク色といいますか
せっかくですので
市民中央広場の木々の模様 ↓
なんといいますか辺りが一面ピンク色といいますか
せっかくですので
市民中央広場の木々の模様 ↓
枝の股部分といいますか
雪が丸い形状で積もっているのが夜に見ると余計に可愛らしく
枝にアメ玉でも付けているかのようにも見え
人工的に作られたかと思えてしまいますけども
自然造形のスンバラシサってヤツは、ですよ
雪が丸い形状で積もっているのが夜に見ると余計に可愛らしく
枝にアメ玉でも付けているかのようにも見え
人工的に作られたかと思えてしまいますけども
自然造形のスンバラシサってヤツは、ですよ
コチラ ↑ はなんといいますか、、、、
枝に真っ白な生クリームがデコレーションでもされている
なんてふうに突然思えてしまったのは
クリスマスだからでしょうきっと←(笑)
ちなみに、
上2枚で街頭の回りがチラチラと煌めいておりますのは
夜景の中で降っている雪に光が当たっている部分でだけ白く光って見えています
市民中央広場から弘前公園へ突き当たって
更に青森地方裁判所を横目に見ながら公園沿いに進みますと ↓
枝に真っ白な生クリームがデコレーションでもされている
なんてふうに突然思えてしまったのは
クリスマスだからでしょうきっと←(笑)
ちなみに、
上2枚で街頭の回りがチラチラと煌めいておりますのは
夜景の中で降っている雪に光が当たっている部分でだけ白く光って見えています
市民中央広場から弘前公園へ突き当たって
更に青森地方裁判所を横目に見ながら公園沿いに進みますと ↓
銀色のイルミネーション並木と ↑
金色のイルミネーション並木が見えまして ↑
そこは弘前市役所向かえの弘前市立観光館でして
こちらでは他の場所に比べるとイルミネーションされている数が多く
そこは弘前市役所向かえの弘前市立観光館でして
こちらでは他の場所に比べるとイルミネーションされている数が多く
大きな青色ツリーが建物のガラスに映ってより煌びやかに ↑
大きな銀色ツリー ↑
大きな金色ツリー ↑
ちなみに、
向こーうに見えている白っぽいツリーは大きな銀色ツリー
ちなみに、
向こーうに見えている白っぽいツリーは大きな銀色ツリー
↑ クリスマスカラーツリー!
読んで下さった方に感謝を込めて。
クリスマスカラーツリーにぶら下っておりました ↑
ちなみに、
弘前市立観光館では
弘前ねぷたの前身的な弘前藩時代に使われていた山車を展示する展示館や
ねぷた祭りで出陣する4メートルの大太鼓 “津軽剛情張大太鼓” が常設展示されていたり
歴史的な建築物が集まっていたり
津軽の物産品・伝統工芸品の販売コーナーがあったりしまして
弘前観光の際には一度お立ち寄り頂くと弘前をより知って頂ける
絶好の機会になるかと思いますよ〜
ちなみに、
弘前市立観光館では
弘前ねぷたの前身的な弘前藩時代に使われていた山車を展示する展示館や
ねぷた祭りで出陣する4メートルの大太鼓 “津軽剛情張大太鼓” が常設展示されていたり
歴史的な建築物が集まっていたり
津軽の物産品・伝統工芸品の販売コーナーがあったりしまして
弘前観光の際には一度お立ち寄り頂くと弘前をより知って頂ける
絶好の機会になるかと思いますよ〜
2016年初冬の弘前公園記事一覧はコチラ ↓
0コメント