日付けは変わりましたけども〜
11月10日は
9月15日の十五夜/仲秋の名月
10月13日の十三夜
に引き続いての
十日夜なのでしたー!
※十日夜(とおかんや)とは
元々は旧暦の十月十日でこの日は
春から里に降りて来て田んぼを守っていた元々山の神さまが
田の神としての任を終えて山に帰る日と云われていて
その年の収穫を神さまに感謝する祭りが行われていた
上記の通り
十日夜は当ブログ的に絶対的にハズせません!←(笑)
しかし新暦になってからは
旧暦の十月十日ではなく新暦11月10日に固定される事が多くなったとか
ただ上記の通り
収穫の祭りなので “月” は関係ないとなりそうですけども〜・・・・
十五夜、十三夜、十日夜の月を続いて見られると縁起が良い
とされているのですね〜
では、
とりあえず11月10日の月 ↓
11月10日は
9月15日の十五夜/仲秋の名月
10月13日の十三夜
に引き続いての
十日夜なのでしたー!
※十日夜(とおかんや)とは
元々は旧暦の十月十日でこの日は
春から里に降りて来て田んぼを守っていた元々山の神さまが
田の神としての任を終えて山に帰る日と云われていて
その年の収穫を神さまに感謝する祭りが行われていた
上記の通り
十日夜は当ブログ的に絶対的にハズせません!←(笑)
しかし新暦になってからは
旧暦の十月十日ではなく新暦11月10日に固定される事が多くなったとか
ただ上記の通り
収穫の祭りなので “月” は関係ないとなりそうですけども〜・・・・
十五夜、十三夜、十日夜の月を続いて見られると縁起が良い
とされているのですね〜
では、
とりあえず11月10日の月 ↓
月齢10.67頃
とはいえ、
縁起を担ぐ為には念には念を入れたいですよね?←(笑)
では、
旧暦の十月十日(=11月9日)の月 ↓
とはいえ、
縁起を担ぐ為には念には念を入れたいですよね?←(笑)
では、
旧暦の十月十日(=11月9日)の月 ↓
11月9日の月齢9.65頃の月
確かに、
10日の月ですと十日あまりの月でちょっと太め
9日の月ですと十日月でソレっぽいといいますか
というコトでして、
当ブログではこの3日間の月をメデタク制覇出来ましたので、、、、
いよいよ嶺二先輩と仲良くなれるかしら?←(笑)
確かに、
10日の月ですと十日あまりの月でちょっと太め
9日の月ですと十日月でソレっぽいといいますか
というコトでして、
当ブログではこの3日間の月をメデタク制覇出来ましたので、、、、
いよいよ嶺二先輩と仲良くなれるかしら?←(笑)
読んで下さった方に感謝を込めて。
10日の方の雲間から出て来た的なやや光写真的な一枚はコチラ ↑
3日間制覇出来た事を八に感謝です!
3日間制覇出来た事を八に感謝です!
0コメント