東北探訪!故郷は大地の、、、、

前回岩木の神さまシリーズの補完的記事になりますー


実はですね、
前々からご紹介したいと思っておりましたのがコチラ ↓
亀ヶ岡遺跡から出土した “遮光器土偶”
の、
レプリカです←(笑)
レプリカすので全長5センチ程の大きさで
手にすっぽりと収まる可愛らしいサイズ感となっております
(実際の遮光器土偶は15〜20センチくらいの大きさのようです)

↑ コチラ、夢野工房さんが
縄文時代の遮光器土偶を、出土資料から出来るだけ忠実に復元したものでして
『津軽の北の神さま』にも記載致しましたが
亀ヶ岡遺跡の遮光器土偶は現在
国立東京博物館所蔵となっている国の重要文化財ですが

縄文時代での用途・目的等ハッキリとした事は判明はしていないのですけども、、、、
この夢野工房さんで作られた土偶は全て手作りの一点物で、、、、
願いを込めて好きなところに飾っておくと願いが叶うといわれている
そうなのですー

というコトなので

遮光器土偶さん、
嶺二先輩と仲良くなれますようにー!←次元の問題とか色々ある(笑)


いやしかし、
津軽のお土産としてもお勧めですー



読んで下さった方に感謝を込めて。



ll▷続き・当連投記事一覧はコチラから ↓ 


ご意見・ご指摘・ご感想・お問い合わせが御座いましたらコチラのメールフォームをご利用下さい。