本日、
まずはコチラ ↓
まずはコチラ ↓
只今 ↑ のような曲りくねった山道を登ってきたところでして
コチラから見えるものというのが、、、、
コチラから見えるものというのが、、、、
岩木山ーーーー!
え?
いつもの形と違うって?
そうなのですー
前回記事までがちょうど、
弘前側から見る岩木山やら岩木山神社記事でしたので
振り返って頂けますとお分かりになられると思いますが
当ブログではよく、
岩木山は弘前側から見えるものをご紹介する事が多いですけども
↑の岩木山はいわゆる弘前側から見た場合の、
三つ連なる山の向かって右側、
つまり巌鬼山側から見ている
という事になりますので、、、、
ええと、
久々にアノ地図を登場させますと ↓
え?
いつもの形と違うって?
そうなのですー
前回記事までがちょうど、
弘前側から見る岩木山やら岩木山神社記事でしたので
振り返って頂けますとお分かりになられると思いますが
当ブログではよく、
岩木山は弘前側から見えるものをご紹介する事が多いですけども
↑の岩木山はいわゆる弘前側から見た場合の、
三つ連なる山の向かって右側、
つまり巌鬼山側から見ている
という事になりますので、、、、
ええと、
久々にアノ地図を登場させますと ↓
“アノ地図” こと、毎度お馴染みカンタンテキトー地図ですね
弘前kら見て岩木山の右側の巌鬼山が見えるという事は、、、、
そう、
津軽半島の北先端側から見ている
という事になります
要するに、
上 ↑ の2枚で見えている海は日本海で
龍飛岬付近から撮影しているのですー
そんな噂の龍飛岬はコチラ ↓
弘前kら見て岩木山の右側の巌鬼山が見えるという事は、、、、
そう、
津軽半島の北先端側から見ている
という事になります
要するに、
上 ↑ の2枚で見えている海は日本海で
龍飛岬付近から撮影しているのですー
そんな噂の龍飛岬はコチラ ↓
ええっと、
まだ遠いですが
向かって右に見える陸の先端が龍飛岬で〜
その向こうの海がかの有名な津軽海峡になりまして
更にその向こうのよく見えているのが北海道の白神岬です
いやー
この日は岩木山にしても北海道にしても良く見えました
では噂の龍飛岬まで進んでみましょう ↓
まだ遠いですが
向かって右に見える陸の先端が龍飛岬で〜
その向こうの海がかの有名な津軽海峡になりまして
更にその向こうのよく見えているのが北海道の白神岬です
いやー
この日は岩木山にしても北海道にしても良く見えました
では噂の龍飛岬まで進んでみましょう ↓
先程見えていた先端の白い建物は龍飛埼灯台でした
灯台の直前までは車で来れまして
更に先へ進むと ↓
灯台の直前までは車で来れまして
更に先へ進むと ↓
人が徒歩で来れるのがこの辺りまででした
コチラの徒歩で来れる先端の先には発電機系の建物?があって
上手く北海道が撮れない感じでしたので、、、、
コチラの徒歩で来れる先端の先には発電機系の建物?があって
上手く北海道が撮れない感じでしたので、、、、
↑ いわゆるサスペンスドラマモノに出ていそうな断崖絶壁を収めてみました
写真で見るとそうでもないカンジですけども
大変結構な高さの絶壁です
また、
龍飛岬先端に来る途中にはご存知の方はご存知のコチラ ↓
写真で見るとそうでもないカンジですけども
大変結構な高さの絶壁です
また、
龍飛岬先端に来る途中にはご存知の方はご存知のコチラ ↓
日本で唯一、車が通れない、階段が国道に指定されている
階段国道 339号
が御座います
・・・・階段国道は除雪しないそうですよ
って、
それはともかく
階段国道 339号
が御座います
・・・・階段国道は除雪しないそうですよ
って、
それはともかく
本当に階段です(汗)
総全長 388. 2メートル 362段の階段で
標高差は約70メートルあるそうです
近くに案内図がございました ↓
総全長 388. 2メートル 362段の階段で
標高差は約70メートルあるそうです
近くに案内図がございました ↓
なるほど、
日本海側といいますか、と、青森市側の道路といいますか、を繋いでいるそうです
ところで、
いつぞや当ブログでは季節外れに紫陽花写真を載せておりましたが
ほうらね、
本州の最北の辺りではまだ見れる具合に紫陽花が咲いているでしょう ↑ ↓
日本海側といいますか、と、青森市側の道路といいますか、を繋いでいるそうです
ところで、
いつぞや当ブログでは季節外れに紫陽花写真を載せておりましたが
ほうらね、
本州の最北の辺りではまだ見れる具合に紫陽花が咲いているでしょう ↑ ↓
ちなみに撮影したのはお盆の頃でした
読んで下さった方に感謝を込めて。
実は龍飛岬からは
同じ青森県内の下北半島も見えまして ↓
コチラ ↑ の写真ですと
向かって左側の方には平舘海峡を挟んで
国の名勝・天然記念物で日本の秘境100選にも選ばれている仏ヶ浦
更に進めばマグロで有名な大間方面に向かう感じで
向かって左側の方には平舘海峡を挟んで
国の名勝・天然記念物で日本の秘境100選にも選ばれている仏ヶ浦
更に進めばマグロで有名な大間方面に向かう感じで
あの陸の先端の先は陸奥湾といった感じなのですが
先述のカンタン地図をご参照下さい。
先述のカンタン地図をご参照下さい。
ll▷続き・当連投記事一覧はコチラから ↓
0コメント