なまこについて

突然ですけども、
津軽地方へ赴くとわりと出てくる料理がありまして・・・・
その料理のメインとなる食材がコチラ ↓
ばばーーーーん!

え?
いきなり大サイズで表示された文字の方がビックリだよって?
いや、
繰り返しますよ?

料理のメイン食材ですよ?←(笑)

とにもかくにも。
コチラ ↑ は何かご存知でしょうか〜?
ナマコ
といいまして
一応補足致しますと
海の生物です。
いやー・・・・
しょーうじき・・・・
いくら頑張って褒め言葉を探そうとしましても・・・・
何といいますか・・・・
キモチワルイといいますか←(笑)
そんなこんなで
このナマコが食卓に上がる度にワタクシメは
一体全体ナマコを初めに食べようとした人はどういう感性の持ち主で
どうしてコレを食べようという発想を想起したのか?!

みたいな事を大概毎回言っておったのですけども←(笑)
なんと、
日本や中国でとても古くから食べられていたようです!
いやだって、
日本では俳句の季語にもなってますし
あの!古事記に登場するのですよね!

いや何がって、
ナマコが‼︎←(笑)
なんでも、、、、

アメノウズメが海の生物を集めて「ニニギに使えるか?」みたいな事を聞いた際に
断固拒否したのがナマコ


、、、、だそうで
いや、
なんといいますか、
ナマコってロックですよね←(笑)

そんなロックなナマコを料理したお姿がコチラ ↓
ナマコの酢の物でしょうか
お味はですね
なんともロックで、、、、
いや、
フザケているのではなく←(笑)
ナマコは棘皮動物なので
いや棘皮動物ってウニとかヒトデとかのコトでして
しかしナマコは硬い殻とかはないのですけども
外側といいますか色の濃い側が若干固めで
歯ごたえのある噛み応えといいますか
うん。
ロックな海の味ってカンジですよ←(笑)



読んで下さった方に感謝を込めて。



ちなみに、
中国では漢方に用いられております。
中国やら日本やらで古くから食べられているナマコですが
ワタクシメ的に津軽で見かけるコトが多かったので
この括りに入れてしまいました。



ご意見・ご指摘・ご感想・お問い合わせが御座いましたらコチラのメールフォームをご利用下さい。