当ブログ的にらしく出来る事を
というコトで、
前回から引き続き
弘前公園の弘前城植物園の色々な桜の種類のご紹介をしてみております
第二弾の本日です〜
続きですので早速
・ウスゲオオシマ/薄毛大島
というコトで、
前回から引き続き
弘前公園の弘前城植物園の色々な桜の種類のご紹介をしてみております
第二弾の本日です〜
続きですので早速
・ウスゲオオシマ/薄毛大島
ウスゲオオシマの漢字は “薄毛” なので
なんといいますか想像出来るモノが一択かと思うのですけども
別に “ハゲている桜” というワケではなくて←言ってる(笑)
逆に “薄毛がある桜” なのだそうです
・ベニユタカ/紅豊
なんといいますか想像出来るモノが一択かと思うのですけども
別に “ハゲている桜” というワケではなくて←言ってる(笑)
逆に “薄毛がある桜” なのだそうです
・ベニユタカ/紅豊
上記 ↑ の桜に対応するなら名前的にこの桜かな、と←(笑)
ですがこの桜の場合は恐らく〜・・・・
“紅色が豊か” という意味でしょう
・スルガダイニオイ/駿河台匂
ですがこの桜の場合は恐らく〜・・・・
“紅色が豊か” という意味でしょう
・スルガダイニオイ/駿河台匂
原木が駿河台にあった事によってついた名前だそうです
・イイダヨシノ/飯田吉野
・イイダヨシノ/飯田吉野
濃いピンク色ですね
・ダイミン/大明
・ダイミン/大明
白っぽい色ですね
・オオカンザクラ/大寒桜
・オオカンザクラ/大寒桜
アンギョウカンザクラ/安行寒桜ともいうそうです
コチラは安行という地域にあった桜なのだそうです
・ヤエベニオオシマ/八重紅大島
コチラは安行という地域にあった桜なのだそうです
・ヤエベニオオシマ/八重紅大島
この桜を撮り始めた頃から空が晴れてきたのです←桜情報ではない(笑)
・ヤエベニシダレ/八重紅枝垂
・ヤエベニシダレ/八重紅枝垂
コチラの桜は有名どころですね
読んで下さった方に感謝を込めて。
読んで下さった方に感謝を込めて。
やはり桜といえども
ちょっとずつ違いがありますね〜
それにしても、
予告通り今回はフツウだったでしょう←(笑)
いや、
弘前城植物園でワタクシメが訪問した際には
20種類くらいの桜の花が咲いているのを見られて
(遅咲きの品種は咲いてなかったので植物園自体の桜の品種数はもっと上かと)
咲いてる花はもちろん全て撮ったのですけども
撮った内のピントがズレていたモノを外して
前回はなんとなーく名前の由来が神話昔話系かなと思ったモノを集めたら
ああなった、といいますか←(笑)
ですがしかし、
あそこまで岩木山の神さまやら瀬織津姫が絡んでるっぽいなら
もしかして、
“おかめ” も瀬織津姫だったりして?
いやだって確か、、、、
福禄寿は七福神ですけど
七福神の8人目としてお酒のお酌をする係の神さまがいて
それがおかめといいますかおたふくといいますか・・・・
ま、
今回も桜の種類ご紹介記事ですのでこの辺にしておきます〜
0コメント