当ブログ的にらしく出来る事を
というコトで
当の弘前公園の弘前さくらまつりが閉幕しても
当ブログでは弘前公園の桜記事を推し進めております今日この頃
そんなこんなですので
本日も漏れなく
まだ←(笑)
弘前公園記事なのですけども
と、
いいますのも
弘前公園は公園だけではなくて他にも色々と施設等があるのですが
その中に三の丸に弘前城植物公園がございまして
弘前公園のお濠はだいたいソメイヨシノで有名ですけれども
植物園には色々な種類の桜が植えられている
というコトでしたので〜・・・・
本日は弘前公園の植物園から色々な桜をご紹介してみます
・シダレヤマザクラ/枝垂山桜
というコトで
当の弘前公園の弘前さくらまつりが閉幕しても
当ブログでは弘前公園の桜記事を推し進めております今日この頃
そんなこんなですので
本日も漏れなく
まだ←(笑)
弘前公園記事なのですけども
と、
いいますのも
弘前公園は公園だけではなくて他にも色々と施設等があるのですが
その中に三の丸に弘前城植物公園がございまして
弘前公園のお濠はだいたいソメイヨシノで有名ですけれども
植物園には色々な種類の桜が植えられている
というコトでしたので〜・・・・
本日は弘前公園の植物園から色々な桜をご紹介してみます
・シダレヤマザクラ/枝垂山桜
↑ コチラは三の丸の植物園の入り口前にいらしゃった枝垂山桜
・オオヤマザクラ/大山桜
・オオヤマザクラ/大山桜
山桜繋がりでオオヤマザクラを
ここから植物園内の桜です〜
・サクヤヒメ/咲耶姫
ここから植物園内の桜です〜
・サクヤヒメ/咲耶姫
山の桜の山桜の次にご紹介するなら
やはりこの桜かな、と。
注)一般的にといいますか日本書紀や古事記では
山の神の大山祇神の娘という記述をされているのが咲耶姫
・ソトオリヒメ/衣通姫
やはりこの桜かな、と。
注)一般的にといいますか日本書紀や古事記では
山の神の大山祇神の娘という記述をされているのが咲耶姫
・ソトオリヒメ/衣通姫
衣通姫は紀記共に絶世の美女として、また悲恋をえがかれております
が、
咲耶姫と衣通姫は時代は違えど
どちらも磐長姫という姉がいて
男性方は姉ではなく妹の咲耶姫・衣通姫を寵愛するので
姉の嫉妬によって酷い目にあうようです
そんな偶然ありますかね
ワタクシメ的に〜・・・・
あ、
アクマでもワタクシメ的にですよ?
咲耶姫も衣通姫も瀬織津姫の影がチラチラする気が・・・・
だってほら、
この前の岩木山の神さまシリーズで
易の八卦で白神山地をみると
“坎” になってその意味は “水/険しい/穴”
だったじゃないですか
お二人共に険しい状況になるといいますか
・オモイガワ/思川
が、
咲耶姫と衣通姫は時代は違えど
どちらも磐長姫という姉がいて
男性方は姉ではなく妹の咲耶姫・衣通姫を寵愛するので
姉の嫉妬によって酷い目にあうようです
そんな偶然ありますかね
ワタクシメ的に〜・・・・
あ、
アクマでもワタクシメ的にですよ?
咲耶姫も衣通姫も瀬織津姫の影がチラチラする気が・・・・
だってほら、
この前の岩木山の神さまシリーズで
易の八卦で白神山地をみると
“坎” になってその意味は “水/険しい/穴”
だったじゃないですか
お二人共に険しい状況になるといいますか
・オモイガワ/思川
思川もですね・・・・
“思” という漢字を分解致しますと
“田” と “心” の文字が潜んでますでしょう
なので思川の由来はこれまた
日本の神話に登場する “田心姫” と云われていたりしまして
いや、
田心姫といえばですね
厳島神社の御祭神で水神で
つまり前回の岩木山の神さまシリーズで瀬織津姫とも云われている
とご紹介させて頂きました神さまですね
・シロタエ/白妙
“思” という漢字を分解致しますと
“田” と “心” の文字が潜んでますでしょう
なので思川の由来はこれまた
日本の神話に登場する “田心姫” と云われていたりしまして
いや、
田心姫といえばですね
厳島神社の御祭神で水神で
つまり前回の岩木山の神さまシリーズで瀬織津姫とも云われている
とご紹介させて頂きました神さまですね
・シロタエ/白妙
白妙といえば・・・・
春過ぎて 夏来たるらし 白妙の
衣干したる 天の香具山
が、パッと思い浮かぶのですけども
(百人一首をされた事のある方なら何と無く思い浮かびますかと)
よく考えてみたら
“白妙の” って “白色の” って意味・・・・
“天の香具山” って天から降りてきたという山なのですよね・・・・
アレ?
この記事って桜の種類をご紹介する記事でしたよね?←(笑)
・フクロクジュ/福禄寿
春過ぎて 夏来たるらし 白妙の
衣干したる 天の香具山
が、パッと思い浮かぶのですけども
(百人一首をされた事のある方なら何と無く思い浮かびますかと)
よく考えてみたら
“白妙の” って “白色の” って意味・・・・
“天の香具山” って天から降りてきたという山なのですよね・・・・
アレ?
この記事って桜の種類をご紹介する記事でしたよね?←(笑)
・フクロクジュ/福禄寿
福禄寿は七福神のお一人です
気を取り直してサラッと←(笑)
・オカメ/おかめ桜
気を取り直してサラッと←(笑)
・オカメ/おかめ桜
おかめは能ではお福でおたふくとも
福禄寿もお福も福を現す
という感じでおあとはよろしいでしょうか
福禄寿もお福も福を現す
という感じでおあとはよろしいでしょうか
読んで下さった方に感謝を込めて。
いや、
桜にも色々な種類があって
一重に桜といってもそれぞれ微妙に違ったり致しますね
桜の種類ご紹介記事もまだ続きます〜
次回はフツウにやります〜←(笑)
☆追記☆
サラッと
とか上記に書きましたが
今気付いてしまったので忘備録的に書いてみます
“福禄寿” は “南極星の化身 南極老人星” とも云われており
いやほら、
前回岩木山の神さまシリーズでの例の八卦で
“岩木山” は “離” の “南” を表してたじゃないですか〜
まぁ、
色々な桜の種類ご紹介記事なので今回はこの辺にしておきます←(笑)
0コメント