春色を探して黄色の山茱萸と蒲公英と連翹とミモザ

東京地方は今日も〜…
わりと寒くてですね、
桜も咲き控えしているような感じでしたので〜・・・
本日も、
春に咲く桜以外の花を見てみます
本日は黄色ククリです〜
サンシュユです。
漢字は山茱萸です。
薬用樹です。
そう言われるとソレっぽいカンジがする花です。
コチラは3月22日撮影のタンポポですけども
タンポポ自体は
実は東京地方では既に1月に発見していたのです〜!
早いも早くて今年は超早かったです!

え?
写真はどうしたって?←(笑)

いや〜…
撮ったのですけれども、、、

ボケていたのです!←(笑)
レンギョウです。
漢字は連翹です。

なんといいますか、
黄色系の花はユニークな姿をされているコトが多いような気もします。
いや、
アクマでもワタクシメの “気がする” だけですけども
それにしましても
春の黄色の花としましては
今年は例によって中々自由に外を歩き回れない事があり
ミモザを撮り逃しました・・・
続けてミモザをご覧頂ければですね、
黄色系の花がユニークなお姿だというワタクシメの自論をお判り頂けたと思うのです!
↑しつこい(笑)


読んで下さった方に感謝を込めて。


去年2015年3月22日に撮影して
お蔵入りになっていたミモザを発見致しましたので
成仏して頂くべくココに載せておきます。

はっ!
去年の3月22日にミモザが撮れてるのに
今年は3月22日でアウトだった
やっぱり全体的に今年は早いという事ですねぇ。



ご意見・ご指摘・ご感想・お問い合わせが御座いましたらコチラのメールフォームをご利用下さい。