流星群初めです〜
☆彡しぶんぎ座流星群☆彡
そんなこんなで
年始からしぶんぎ座流星群は
三大流星群なのですが
三大流星群といえば先の12月に登場しておりましたけれども〜
振り返りますとこんなカンジ ↓
1月のしぶんぎ座流星群
8月のペルセウス座流星群
12月のふたご座流星群
8月と12月はかなりの有名処星座ですが、、、
しぶんぎ座は現在存在しませんーーーっ!
と、毎年叫んでおりますが
壁面四分儀座という星座の名残なのですね。
とにもかくにも極大詳細をみてみます〜
☆活動期間
1/1 〜 1/7
☆極大詳細
… 極大→活動期間中で最も流れ星が出現する時の事
1/4 17時
※出典:誠文堂新光社様発行 天文年鑑2016年版より
三大流星群というコトでピンポイントな極大時間も予想されております
・・・が、
ちょっと今回は色々とございまして〜
とりあえず、
前ノリ3日から
日付け変わって4日の深夜3時の夜空コンディション
をみてみますと〜…
☾月☾
月齢 … 23.31
月出 … 1/4 01:05
月南中 … 06:50
月入 … 12:30
ということは、
極大時間が4日の17時ならば4日から日付変わって5日の月の出時刻深夜2時まで
に、観測したら良いというふうになりそうですが〜
しぶんぎ座の位置確認をしておきたく!
と、いいたいところですが
先述致しましたように現在しぶんぎ座は存在しませんけれども〜
かつてしぶんぎ座と呼ばれた星座は
現在のうしかい座とりゅう座の間といいますか
おおぐま座の下といいますか
その辺りを元しぶんぎ座といたしますと〜…
☆元しぶんぎ座☆
只今の冬の時期ですと東の空で見易い高さに昇ってくるのは深夜3時頃
といいますのも
おおぐま座とうしかい座は春の星座でりゅう座は夏の星座といわれておりまして
よって
4日の月の出ていない時間には
流れ星の流れ始めとなる放射点のある当該天域?は空にないのです〜
なので、
前ノリ3日から日付け変わって4日の深夜3時辺りか
4日から日付け変わって5日の深夜3時辺りが
元しぶんぎ座の見やすい位置になるのですけれども〜…
流星群は大概早め早めに動いた方が良かったりするかなという事で
当ブログでは3日でご案内しているのですが
ココで思い起こして頂きたいのが先述しました月。
月が元しぶんぎ座とほとんど同時に夜空にいるといいますか。
なんとも今年は悩ましいですねぇ。
ですが、まー・・・
前ノリ3日から日付け変わって4日の3時〜夜明けまでに月を背にして
で、なんとか
いもた的好観測日時とさせて頂きます~。
★1時間辺りの出現個数
50~150流れ星個
三大流星群といわれるだけにそれなりの数が出るハズですが
今年は上記の極大時間やら月の出現時間やらの問題で
↑ の数は出ないという見方が大方のようです
※“流れ星個”とは…
最近始まった流れ星の個数を数える時の当ブログ的数え方単位
簡単に言うと造語
★流れる星の速さ
やや速い
★流星痕
出る事で有名
★火球
→流れ星の最後の末端に-3~-4等級よりも明るい爆発を伴う事の多い流れ星
有り
★母天体
まだ確定されていない
…が、
2003年発見の 小惑星番号196256 の 小惑星・仮符号 2003 EH1
という説が有力視されているそうですが
何処ソレの前に何ソレ的なお名前ですよね(汗)
★元しぶんぎ座の見つけ方
→流星群の名前が星座名になるのは
その星座付近に流れ星の流れ始めポイント=放射点があるから
故にその星座を意識出来た方が流れ星を見れる確率が増すというのがいもた理論
いもた的批准:おおぐま座なら比較的見つけやすい
※“当ブログ的批准”とは…
当ブログオーナーいもたの経験上、東京地方の夜空で見やすいか否か
東京地方で見れたら何処の地域でも可能?的な
おおぐま座は柄杓で北斗七星で有名なので
見つけやすいかと。
ですがまぁ~…
ザックリ大体・北の方角を見ておけば
間違いないでしょう~。
では今回も
流れ星観測をされる皆さまの健闘をお祈り致します。
読んで下さった方に感謝を込めて。
皇居乾通りの時の〜…
満天の赤い星←(笑)
0コメント