日付変わって昨日は
一年の一番始まりの日というコトですので〜…
当ブログの元旦恒例初詣記事を
ケータイ大喜利お正月スペシャルを拝見しながらお送りしてみたいと思います〜←(笑)
が!
2016年は当ブログオーナー的に
その前の元旦の朝に食したお雑煮に一騒動がございまして〜…
そんな問題のお雑煮がコチラ ↓
一年の一番始まりの日というコトですので〜…
当ブログの元旦恒例初詣記事を
ケータイ大喜利お正月スペシャルを拝見しながらお送りしてみたいと思います〜←(笑)
が!
2016年は当ブログオーナー的に
その前の元旦の朝に食したお雑煮に一騒動がございまして〜…
そんな問題のお雑煮がコチラ ↓
お雑煮の中に嶺二先輩がっ?!
いやほら、
嶺二先輩の御名字 “寿” があるじゃないですか!
というコトで
ひとしきりバカ騒ぎをしましたところで〜…←(笑)
いやほら、
嶺二先輩の御名字 “寿” があるじゃないですか!
というコトで
ひとしきりバカ騒ぎをしましたところで〜…←(笑)
はい、コチラ
青森県は弘前市の岩木山神社
一の鳥居前です。
この冬は暖冬というコトですがそれなりに雪が降り積もっております。
足元が滑りやすいですのでお気をつけ頂きまして
いざ、
初詣にレッツゴーです。
青森県は弘前市の岩木山神社
一の鳥居前です。
この冬は暖冬というコトですがそれなりに雪が降り積もっております。
足元が滑りやすいですのでお気をつけ頂きまして
いざ、
初詣にレッツゴーです。
三の鳥居辺り〜
楼門前まで来ました。
コチラは国指定の重要文化財指定を受けております。
この楼門の向こうに拝殿がありますが
混雑緩和の為に?いつの頃からか一方通行になっておりまして
拝殿行き方向はここで右折致します。
コチラは国指定の重要文化財指定を受けております。
この楼門の向こうに拝殿がありますが
混雑緩和の為に?いつの頃からか一方通行になっておりまして
拝殿行き方向はここで右折致します。
そうしますとコチラ ↑ の
ながーーーーーい柄杓で水を汲む事で有名な手水舎がございまして〜
※過去の岩木山神社記事をご参照下さい←またリンクを貼らないとか
ながーーーーーい柄杓で水を汲む事で有名な手水舎がございまして〜
※過去の岩木山神社記事をご参照下さい←またリンクを貼らないとか
末社のお稲荷さんや ↑ の龍神様にも新年のご挨拶をしつつ〜
回り回って楼門の奥にあった中門までやってきました〜
色鮮やかな象などもいらっしゃいますが
この奥に拝殿がございます。
2016年もよろしくお願い致しますー!
ちなみに、
この中門と拝殿も国の重文指定です。
色鮮やかな象などもいらっしゃいますが
この奥に拝殿がございます。
2016年もよろしくお願い致しますー!
ちなみに、
この中門と拝殿も国の重文指定です。
コチラは拝殿奥の木々と降りしきる雪
コチラは楼門の中から参道を撮ってみました
岩木山神社の神様がご覧になられている景色?
↑ の両側手前に狛犬さんがいらっしゃいますが
岩木山神社の神様がご覧になられている景色?
↑ の両側手前に狛犬さんがいらっしゃいますが
このように
石の柵にはりついて逆さになられていたりして
ちょっと珍しいのです〜
読んで下さった方に感謝を込めて。
石の柵にはりついて逆さになられていたりして
ちょっと珍しいのです〜
読んで下さった方に感謝を込めて。
2016年初光写真
雲間からのやっと出てこられたという意味では初日の出
雲間からのやっと出てこられたという意味では初日の出
0コメント