当ブログは昨日まで、
なんだかんだで弘前公園の色づき始めの紅葉の模様
を、お伝えして参りましたが
当ブログで同じく弘前公園といえば、
9月の頭頃にシリーズでお伝え致しました
弘前城を支える石垣修理に伴う弘前城の曳屋
がございましたが。
今日はその
曳屋がどうなったか
をお伝えしてみたいと思います〜。
では早速コチラ ↓
なんだかんだで弘前公園の色づき始めの紅葉の模様
を、お伝えして参りましたが
当ブログで同じく弘前公園といえば、
9月の頭頃にシリーズでお伝え致しました
弘前城を支える石垣修理に伴う弘前城の曳屋
がございましたが。
今日はその
曳屋がどうなったか
をお伝えしてみたいと思います〜。
では早速コチラ ↓
10月19日の段階でこのように既に
仮天守台の上まで移動しており
あとは仮天守台に下ろすだけみたいな状態でした
といいますか、
浮いてるといいますか←(笑)
そんなワケで、
そんなウワサの曳屋真っ盛りの様子を、
なんと、
今年も二人展でお馴染みのほうじゅさんが、
お写真に収めてらっしゃったというコトで!
画像を幾つか頂きましたので下記からご紹介してみたいと思います〜。
〜以下よりほうじゅさん撮影のお写真です〜
仮天守台の上まで移動しており
あとは仮天守台に下ろすだけみたいな状態でした
といいますか、
浮いてるといいますか←(笑)
そんなワケで、
そんなウワサの曳屋真っ盛りの様子を、
なんと、
今年も二人展でお馴染みのほうじゅさんが、
お写真に収めてらっしゃったというコトで!
画像を幾つか頂きましたので下記からご紹介してみたいと思います〜。
〜以下よりほうじゅさん撮影のお写真です〜
時は9月22日で
既に元々の石垣の天守台からお城の姿は忽然と消えておりました!
そんなウワサのお城はどこへいったかといいますと…
既に元々の石垣の天守台からお城の姿は忽然と消えておりました!
そんなウワサのお城はどこへいったかといいますと…
いらっしゃったーーー!
めっっっちゃ
通路の上ですーーーっ!
一体どのように動いているかと申しますと…
めっっっちゃ
通路の上ですーーーっ!
一体どのように動いているかと申しますと…
人力です!
いやウソです←(笑)
いや、
半分ホントウといいますか〜…
この時はお城を皆さまで引っ張ろうという
曳屋ウィークなるもののイベント期間中だったのですね。
それにしても、
想像以上の大人数様で曳かれていたのですねー!
( ↑ の写真の中にこっそりたか丸くんもいらっしゃいます)
これくらいの方々で曳いてどれ位動いたかといいますと…
9月21日の印のところから〜…
30センチ強くらい?でしょうか?
やっぱり人力でお城を動かすのって大変ですねー!
〜ここまでほうじゅさんの提供お写真でお送りいたしました〜
それで、
曳屋工事の一角にこのようなものが ↓
30センチ強くらい?でしょうか?
やっぱり人力でお城を動かすのって大変ですねー!
〜ここまでほうじゅさんの提供お写真でお送りいたしました〜
それで、
曳屋工事の一角にこのようなものが ↓
ゼロの多さとかにドキドキしてしまいますが←(笑)
現代で、
それもたかだか修理で、
それでもこれだけかかるのに
江戸時代にお城を建設するって大変だったでしょうねー!
先人達は偉大です。
ではこの春のお城と石垣の模様を振り返って
何故修理が必要なのかのおさらいをしてみましょう〜
現代で、
それもたかだか修理で、
それでもこれだけかかるのに
江戸時代にお城を建設するって大変だったでしょうねー!
先人達は偉大です。
ではこの春のお城と石垣の模様を振り返って
何故修理が必要なのかのおさらいをしてみましょう〜
再掲失礼な4月26日撮影分。
お濠の一般開放で歩けるようになっていた際に撮影したもので
石垣が膨らんでしまっているのがお分かり頂けるかと思うのですけども
コレを放っておくと石垣が崩壊とかしてしまう可能性があるコトから
工事に踏み切ったというワケなのです〜
そんな石垣は今はどうなっているかといいますと…
お濠の一般開放で歩けるようになっていた際に撮影したもので
石垣が膨らんでしまっているのがお分かり頂けるかと思うのですけども
コレを放っておくと石垣が崩壊とかしてしまう可能性があるコトから
工事に踏み切ったというワケなのです〜
そんな石垣は今はどうなっているかといいますと…
お城がスッカリありませんね〜
といいますか・・・
石垣まで紅葉真っ盛りかよっ!←(笑)
なんでしょう?
春夏にかけて石垣にも植物が生い茂るというコトかなー?
ともかくですね、
本格的な石垣修理工事が始まってしまえば
こういった光景も10年先までお預けかもですので〜…
急遽!
お城の下の石垣周辺での紅葉
も、みてみましょう〜
といいますか・・・
石垣まで紅葉真っ盛りかよっ!←(笑)
なんでしょう?
春夏にかけて石垣にも植物が生い茂るというコトかなー?
ともかくですね、
本格的な石垣修理工事が始まってしまえば
こういった光景も10年先までお預けかもですので〜…
急遽!
お城の下の石垣周辺での紅葉
も、みてみましょう〜
この辺は四代藩主 信政によって築かれた石垣らしく
この辺も工事箇所です。
グラデーションがキレイです〜
この辺も工事箇所です。
グラデーションがキレイです〜
反対側の春に歩けたお濠では
桜が綺麗な赤色でした〜
桜が綺麗な赤色でした〜
読んで下さった方に感謝を込めて。
元々お城があった近くの
現在は立ち入り禁止区域?になっている弘前シダレ桜の〜
下の石垣にも小さな秋が到来しておりました〜
現在は立ち入り禁止区域?になっている弘前シダレ桜の〜
下の石垣にも小さな秋が到来しておりました〜
仮天守台までやってきて一息ついてるふうな弘前城と
秋の天高い青空〜
この後の10月24日に
弘前城天守着座式がつつがなく執り行われ
只今お城は仮天守台の上にしっかりとおられるそうです〜。
0コメント