ええ〜と、
当ブログでは昨日まで
弘前公園の紅葉の模様を昼・夜にわけてお送りしておりましたが
そもそもですね、
弘前公園では只今…
弘前城 菊と紅葉まつりが
10月16日〜11月8日までの日程で
園内の植物園の方で行われておりまして。
当ブログでは昨日まで
弘前公園の紅葉の模様を昼・夜にわけてお送りしておりましたが
そもそもですね、
弘前公園では只今…
弘前城 菊と紅葉まつりが
10月16日〜11月8日までの日程で
園内の植物園の方で行われておりまして。
東門にいた隠れたか丸くん ↑
植物園の入り口は東門が最寄りのため
菊まつりの様相がちょっとみられています。
植物園内で行われるまつり会場のメインな出し物は
なんといいますか、
リアルチックな江戸時代の時代背景のような様相の人形が
本物の菊の花を衣にしたものを纏い
その時々で何かしらの設定に伴った動きをしている展示
といいますか、
え?
写真はどーしたって?
いや、
ワタクシメは植物園の方まで行かなかったといいますか〜…
でも!
その代わりといいますか
紅葉の夜間ライトアップポイントは全て制覇したつもりでいたのですよ!
そーしましたら・・・
根上がりイチョウもライトアップされていたのに気付かず!
制覇出来ていなかった事に昨日気づいたという!
根上がりイチョウというのは、
西の廓の方にある樹齢300〜500?年くらいだったかの
その名の通り根っこが見えている大きなイチョウなのですけども〜…
撮り残しがあり無念!
そんなこんなで、
昨日までの記事に収まりきらなかったもので
紅葉が進んでいるものを主にチョイスして
追加記事としてみます〜。
植物園の入り口は東門が最寄りのため
菊まつりの様相がちょっとみられています。
植物園内で行われるまつり会場のメインな出し物は
なんといいますか、
リアルチックな江戸時代の時代背景のような様相の人形が
本物の菊の花を衣にしたものを纏い
その時々で何かしらの設定に伴った動きをしている展示
といいますか、
え?
写真はどーしたって?
いや、
ワタクシメは植物園の方まで行かなかったといいますか〜…
でも!
その代わりといいますか
紅葉の夜間ライトアップポイントは全て制覇したつもりでいたのですよ!
そーしましたら・・・
根上がりイチョウもライトアップされていたのに気付かず!
制覇出来ていなかった事に昨日気づいたという!
根上がりイチョウというのは、
西の廓の方にある樹齢300〜500?年くらいだったかの
その名の通り根っこが見えている大きなイチョウなのですけども〜…
撮り残しがあり無念!
そんなこんなで、
昨日までの記事に収まりきらなかったもので
紅葉が進んでいるものを主にチョイスして
追加記事としてみます〜。
外濠〜。
場所によってはこんな感じ。
場所によってはこんな感じ。
本丸〜。
真っ赤モミジの他にもこんな具合のオレンジモミジも。
真っ赤モミジの他にもこんな具合のオレンジモミジも。
西濠〜。
この木はこんなでしたが西濠は基本的にまだまだでした。
この木はこんなでしたが西濠は基本的にまだまだでした。
緑の相談所〜。
昨日はコントラストクッキリな物をあげましたが
こんな具合に黄緑〜赤へのグラデーションバッチリなところも。
昨日はコントラストクッキリな物をあげましたが
こんな具合に黄緑〜赤へのグラデーションバッチリなところも。
東門付近〜。
昼のはうちわかえでが〜…
昼のはうちわかえでが〜…
夜にはこんな具合になっていたり。
夜にライトアップされてみると本当にまだ色づき始めなのだなーと
判ってしまいますね〜。
読んで下さった方に感謝を込めて。
夜にライトアップされてみると本当にまだ色づき始めなのだなーと
判ってしまいますね〜。
読んで下さった方に感謝を込めて。
そうそう、
こーいう真っ赤っ赤の色が太陽の光に透けているような明るい赤が
当ブログの元アイドル様の声の色といいますか、
え?
聞いてないって?←(笑)
こーいう真っ赤っ赤の色が太陽の光に透けているような明るい赤が
当ブログの元アイドル様の声の色といいますか、
え?
聞いてないって?←(笑)
0コメント