前回記事でよーうやく、
今回シリーズの目的だった
弘前城の曳屋に伴う地切り式
が始まりそうになりました〜
が!
弘前市のイベントが始まる
と、いうコトは
アノ方!
も、登場するというコトで…
いや、
ここ数日の当ブログで散々…
ねぷただの
看板だの
でのご登場だった…
アノ方の本物に!
ついに遭遇!
今回シリーズの目的だった
弘前城の曳屋に伴う地切り式
が始まりそうになりました〜
が!
弘前市のイベントが始まる
と、いうコトは
アノ方!
も、登場するというコトで…
いや、
ここ数日の当ブログで散々…
ねぷただの
看板だの
でのご登場だった…
アノ方の本物に!
ついに遭遇!
ホンモノのたか丸くんです〜。
ホンモノもしっかり、
アタマからお城が降ろされ工事用ヘルメットを着用されております〜
そしてコチラが〜… ↓
ホンモノもしっかり、
アタマからお城が降ろされ工事用ヘルメットを着用されております〜
そしてコチラが〜… ↓
弘前市長の葛西さん
実はコチラ、
式典後にここは弘前か?
と思うくらいのメディアの方の囲み取材がされて
それが大分ひけた頃に
根気よく記者の方にお答えされていて〜…
遠くからこっそり撮影しましたもの←(笑)
いやでも葛西市長は
今回の様にご自身様自ら先頭を切って弘前をPRする色々なコトをされており
例えば〜…
弘前城のように現存している天守を持つ全国12カ所の都道府県を回り
現存12天守同盟を各都市と締結されたりと
何かオモシロそうなコトを取り組まれていて
弘前市民が誇れるカッコイイ市長だよなーと。
そういう姿勢が弘前市役所の方にも伝わったりして?
最近の弘前市の催し等々、今回の弘前城の曳屋ように
面白いモノが多くなってきたのかなー?
とか思ってみたり〜
そう、
今回も葛西市長は ↑ のようにちょっと殿っぽいといいますか
雅な羽織モノをお召しになられておりますが
他に黒い甲冑に身を包んだ武将っぽい方もおりまして…
それで、
ついに始まった地切り式では…
市長の挨拶から始まるのですけども
何故か、
葛西市長は江戸時代的な言葉使いでお話をされ
いよいよ弘前城を石垣から持ち上げる
つまり、地切り
の号令をかける時に
殿っぽい市長が武将っぽい方に
「かかれー!」
と名を発し
武将の方が城内に作業をしに行く
…という、
地切り式全編に渡って時代劇っぽい小芝居が展開され←(笑)
いや、
面白かったですよ?←(笑)←いやホントに!
そうこうしていたら
弘前城はついに宙に浮いたワケですが
ではここで、
地切り式Before・Afterをご覧頂きましょう!
実はコチラ、
式典後にここは弘前か?
と思うくらいのメディアの方の囲み取材がされて
それが大分ひけた頃に
根気よく記者の方にお答えされていて〜…
遠くからこっそり撮影しましたもの←(笑)
いやでも葛西市長は
今回の様にご自身様自ら先頭を切って弘前をPRする色々なコトをされており
例えば〜…
弘前城のように現存している天守を持つ全国12カ所の都道府県を回り
現存12天守同盟を各都市と締結されたりと
何かオモシロそうなコトを取り組まれていて
弘前市民が誇れるカッコイイ市長だよなーと。
そういう姿勢が弘前市役所の方にも伝わったりして?
最近の弘前市の催し等々、今回の弘前城の曳屋ように
面白いモノが多くなってきたのかなー?
とか思ってみたり〜
そう、
今回も葛西市長は ↑ のようにちょっと殿っぽいといいますか
雅な羽織モノをお召しになられておりますが
他に黒い甲冑に身を包んだ武将っぽい方もおりまして…
それで、
ついに始まった地切り式では…
市長の挨拶から始まるのですけども
何故か、
葛西市長は江戸時代的な言葉使いでお話をされ
いよいよ弘前城を石垣から持ち上げる
つまり、地切り
の号令をかける時に
殿っぽい市長が武将っぽい方に
「かかれー!」
と名を発し
武将の方が城内に作業をしに行く
…という、
地切り式全編に渡って時代劇っぽい小芝居が展開され←(笑)
いや、
面白かったですよ?←(笑)←いやホントに!
そうこうしていたら
弘前城はついに宙に浮いたワケですが
ではここで、
地切り式Before・Afterをご覧頂きましょう!
Before
↑ 地切り式の式典中を遠目から撮影したもの
例の市長の挨拶中ですね←(笑)
黒甲冑武将も傍におります
↑ 地切り式の式典中を遠目から撮影したもの
例の市長の挨拶中ですね←(笑)
黒甲冑武将も傍におります
After
↑ 地切り式終了後
うん。
確かに、
弘前城と石垣の間に隙間が見えますね・・・
弘前城が浮いてるーーーっ!
・・・え?
もっと判りやすい写真はないのかって?
ええと〜…
↑ 地切り式終了後
うん。
確かに、
弘前城と石垣の間に隙間が見えますね・・・
弘前城が浮いてるーーーっ!
・・・え?
もっと判りやすい写真はないのかって?
ええと〜…
コレなんてどうですか?
え?
もっと?
ええっとじゃあ〜…
え?
もっと?
ええっとじゃあ〜…
コレは決定的でしょう!
僅かに浮いてます!
確か〜…
この時で10センチだったかな?
歴史的瞬間をしっかり目撃出来ましたね!←(笑)
そんなワケでして、
ながらく続きました当ブログでの
弘前城の曳屋開始イベント “地切り式”
のレポートは幕引きと致します〜
お付き合い下さいました皆さま、
ありがとうございました!
さて、
曳屋の始まった弘前城は只今
約22.3メートルに渡る第一次移動が終了し
きたる9月15・16日に約30度反時計回りにお城を回転させる為の準備中。
その後なのですけども、
実は、、
9月20〜27日の期間中
一般参加の方でも天守を曳ける体験イベント
曳屋ウィーク
が実施されまして、、、
つまり、
お城を引っ張ってみるコト
が出来るのですーっ!
お城を引っ張れる体験なんて、
日本全国…
いえ、地球上で恐らく弘前だけでしょう←(笑)
ぜひ、
このまたとない珍しい機会を体験されて下さいませ!
※弘前城曳屋ウィーク
2015年に終了致しました
僅かに浮いてます!
確か〜…
この時で10センチだったかな?
歴史的瞬間をしっかり目撃出来ましたね!←(笑)
そんなワケでして、
ながらく続きました当ブログでの
弘前城の曳屋開始イベント “地切り式”
のレポートは幕引きと致します〜
お付き合い下さいました皆さま、
ありがとうございました!
さて、
曳屋の始まった弘前城は只今
約22.3メートルに渡る第一次移動が終了し
きたる9月15・16日に約30度反時計回りにお城を回転させる為の準備中。
その後なのですけども、
実は、、
9月20〜27日の期間中
一般参加の方でも天守を曳ける体験イベント
曳屋ウィーク
が実施されまして、、、
つまり、
お城を引っ張ってみるコト
が出来るのですーっ!
お城を引っ張れる体験なんて、
日本全国…
いえ、地球上で恐らく弘前だけでしょう←(笑)
ぜひ、
このまたとない珍しい機会を体験されて下さいませ!
※弘前城曳屋ウィーク
2015年に終了致しました
読んで下さった方に感謝を込めて。
地切り式を終えた弘前城とたか丸くん
地切り式の際に使われた御神酒が振舞われまして〜…
その御神酒を弘前城バックに←(笑)
0コメント