この夏の当ブログ的合言葉と言えば…
『ええ、
なんといいましても、
流星群観測シーズン到来中ですから!』
でしたが。←(笑)
夏の流星群観測シーズンも最終盤となっておりまして…
と、
いいますのも…
今日ご紹介する流星群はよく考えれば昨日アナウンスすべき流星群だったのです!
というワケでして、
大急ぎで見てみますー!
☆彡はくちょう座κ流星群☆彡
☆活動期間
8/8~8/25
☆極大詳細
… 極大→活動期間中で最も流れ星が出現する時の事
8月18日…極大時間詳細ははっきりしない流星群です
※出典:誠文堂新光社様発行 天文年鑑2015年版より
→当ブログでは今年から参考にさせて頂きました情報元を記載する事に致しました
極大時間があまりハッキリしないとはいえ、
極大日が18日、、、
当ブログでは大概、善は急げ形式で流れ星アナウンスを致しますので
17日になった昨日の夜にこの記事を作成すべきだったのですけども、、、
ま、
遅くなっちまったものは仕方ありません←開き直り早!(笑)
そもそも、
はくちょう座κ流星群は極大時間もハッキリしませんが
活動が盛んになるのが割とバラつく事もあると言われ
極大日に拘らずに観測するのが宜しかろう的流星群だったりするのです←言い訳(笑)
と、
とにもかくにもとりあえず、
17日から日付の変わった18日深夜0時、
今の今!
の夜空コンディションを見てみます〜
月☽!
月齢 … 3.01
月出 … 8/18 8:06
月南中 … 14:13
月入 …20:15
月の大きさ的には四日月ですが
今回もほぼ一晩中流れ星観測で月を考慮する必要はありません…
ほぼ一晩中月を考慮する必要はありません。
いや、←(笑)
大事なコトでしたので
今回もやはり文字を大きくして2度言いました。
そしてやっぱり、、、
これ程流星群観測に適した夜空はないと言えます!
全くもって今年観測しなくていつ観測する?!
という感じですので
では大急ぎで!
はくちょう座☆の位置確認を!
はくちょう座は
小学校の理科で
夏の大三角形
の星座の一つとして習うので有名ですし
皆さまご存知の事とは思いますが
つまり、
はくちょう座は夏の星座でして
夏の空が大体暗くなる20時頃には見やすい高さまで昇ってきており
逆に深夜3時頃にはスッカリ西の空に傾くといいますか、
というコトで、
日付が変わって17日20時頃〜深夜2時頃に
天頂から西の空を中心に見る
を、いもた的好観測日時とさせて頂きます~。
★1時間辺りの出現個数
片手の指に収まってしまう数の流れ星個…
注) 流星群が来ていない時の平均流れ星数・10個より圧倒的に少ない!
※“流れ星個”とは…
最近始まった流れ星の個数を数える時の当ブログ的数え方単位
簡単に言うと造語
★流れる星の速さ
おっそい…
しっかーし!
それでも当ブログでアナウンス致しますのには理由が御座いまして〜…
その理由がコチラ ↓
★流星痕
有り!
★火球
→流れ星の最後の末端に-3~-4等級よりも明るい爆発を伴う事の多い流れ星
有り!
過去には-8等程の明るい火球の観測例も有り!
はくちょう座κ流星群は火球が特に見られるといわれる流星群でして。
火球の様に明るい
更に比較的速度の遅い流れ星だから
東京地方の様な星が見にくいような夜空でも見つけやすいというコトで
例え数が少なかったとしても!
当ブログ的に毎年オススメさせて頂いております〜。
★母天体
解明されていない。
★はくちょう座の見つけ方
→流星群の名前が星座名になるのは
その星座付近に流れ星の流れ始めポイント=放射点があるから
故にその星座を意識出来た方が流れ星を見れる確率が増すというのがいもた理論
いもた的批准:東京地方でも頑張れば判る!
※“当ブロ的批准”とは…
当ブログオーナーいもたの経験上、東京地方の夜空で見やすいか否か
東京地方で見れたら何処の地域でも可能?的な
別名・北十字星とも言われ、夜空に綺麗な十字を描いております。
夏の大三角形を形作る内の一つの1等星、デネブが
はくちょう座の十字の下方といいますかにありまして
見つけやすい星座といえば見つけやすいです
・・・が、
東京地方でもギリギリか…
星を見慣れてないと難しいか…
一応ご説明致しますと、
17日の22〜23時頃の夜空の天辺あたりに
一際明るい星のある十字がはくちょう座
・・・なのですけども、
まぁ、大体天辺をご覧頂ければ
流れ星の流れ始めの放射点を抑えられるかと思われます~。
それではこの夏も最終盤ですけども、
流れ星観測をされる皆さまの健闘をお祈り致します。
読んで下さった方に感謝を込めて。
『ええ、
なんといいましても、
流星群観測シーズン到来中ですから!』
でしたが。←(笑)
夏の流星群観測シーズンも最終盤となっておりまして…
と、
いいますのも…
今日ご紹介する流星群はよく考えれば昨日アナウンスすべき流星群だったのです!
というワケでして、
大急ぎで見てみますー!
☆彡はくちょう座κ流星群☆彡
☆活動期間
8/8~8/25
☆極大詳細
… 極大→活動期間中で最も流れ星が出現する時の事
8月18日…極大時間詳細ははっきりしない流星群です
※出典:誠文堂新光社様発行 天文年鑑2015年版より
→当ブログでは今年から参考にさせて頂きました情報元を記載する事に致しました
極大時間があまりハッキリしないとはいえ、
極大日が18日、、、
当ブログでは大概、善は急げ形式で流れ星アナウンスを致しますので
17日になった昨日の夜にこの記事を作成すべきだったのですけども、、、
ま、
遅くなっちまったものは仕方ありません←開き直り早!(笑)
そもそも、
はくちょう座κ流星群は極大時間もハッキリしませんが
活動が盛んになるのが割とバラつく事もあると言われ
極大日に拘らずに観測するのが宜しかろう的流星群だったりするのです←言い訳(笑)
と、
とにもかくにもとりあえず、
17日から日付の変わった18日深夜0時、
今の今!
の夜空コンディションを見てみます〜
月☽!
月齢 … 3.01
月出 … 8/18 8:06
月南中 … 14:13
月入 …20:15
月の大きさ的には四日月ですが
今回もほぼ一晩中流れ星観測で月を考慮する必要はありません…
ほぼ一晩中月を考慮する必要はありません。
いや、←(笑)
大事なコトでしたので
今回もやはり文字を大きくして2度言いました。
そしてやっぱり、、、
これ程流星群観測に適した夜空はないと言えます!
全くもって今年観測しなくていつ観測する?!
という感じですので
では大急ぎで!
はくちょう座☆の位置確認を!
はくちょう座は
小学校の理科で
夏の大三角形
の星座の一つとして習うので有名ですし
皆さまご存知の事とは思いますが
つまり、
はくちょう座は夏の星座でして
夏の空が大体暗くなる20時頃には見やすい高さまで昇ってきており
逆に深夜3時頃にはスッカリ西の空に傾くといいますか、
というコトで、
日付が変わって17日20時頃〜深夜2時頃に
天頂から西の空を中心に見る
を、いもた的好観測日時とさせて頂きます~。
★1時間辺りの出現個数
片手の指に収まってしまう数の流れ星個…
注) 流星群が来ていない時の平均流れ星数・10個より圧倒的に少ない!
※“流れ星個”とは…
最近始まった流れ星の個数を数える時の当ブログ的数え方単位
簡単に言うと造語
★流れる星の速さ
おっそい…
しっかーし!
それでも当ブログでアナウンス致しますのには理由が御座いまして〜…
その理由がコチラ ↓
★流星痕
有り!
★火球
→流れ星の最後の末端に-3~-4等級よりも明るい爆発を伴う事の多い流れ星
有り!
過去には-8等程の明るい火球の観測例も有り!
はくちょう座κ流星群は火球が特に見られるといわれる流星群でして。
火球の様に明るい
更に比較的速度の遅い流れ星だから
東京地方の様な星が見にくいような夜空でも見つけやすいというコトで
例え数が少なかったとしても!
当ブログ的に毎年オススメさせて頂いております〜。
★母天体
解明されていない。
★はくちょう座の見つけ方
→流星群の名前が星座名になるのは
その星座付近に流れ星の流れ始めポイント=放射点があるから
故にその星座を意識出来た方が流れ星を見れる確率が増すというのがいもた理論
いもた的批准:東京地方でも頑張れば判る!
※“当ブロ的批准”とは…
当ブログオーナーいもたの経験上、東京地方の夜空で見やすいか否か
東京地方で見れたら何処の地域でも可能?的な
別名・北十字星とも言われ、夜空に綺麗な十字を描いております。
夏の大三角形を形作る内の一つの1等星、デネブが
はくちょう座の十字の下方といいますかにありまして
見つけやすい星座といえば見つけやすいです
・・・が、
東京地方でもギリギリか…
星を見慣れてないと難しいか…
一応ご説明致しますと、
17日の22〜23時頃の夜空の天辺あたりに
一際明るい星のある十字がはくちょう座
・・・なのですけども、
まぁ、大体天辺をご覧頂ければ
流れ星の流れ始めの放射点を抑えられるかと思われます~。
それではこの夏も最終盤ですけども、
流れ星観測をされる皆さまの健闘をお祈り致します。
読んで下さった方に感謝を込めて。
ガクは枯れ紫陽花ですが
花が咲いたばかりっぽかったので〜…
しかし星型な花ですよ。
いや、
それにしたって、
今日の東京地方は雨で
只今の時間は雨が止んでいるとはいえ
ドン曇り…
明日は晴れるかなー?
花が咲いたばかりっぽかったので〜…
しかし星型な花ですよ。
いや、
それにしたって、
今日の東京地方は雨で
只今の時間は雨が止んでいるとはいえ
ドン曇り…
明日は晴れるかなー?
0コメント