明けて8月11日は、
当ブログ的なところでの『うたの☆プリンスさまっ♪』で
那月役の紀章さんと
藍役の蒼井さんの
お誕生日なのだそうですー!
お二方、おめでとうございますー!
今年に限っては、
紀章さんが30代から40代に突入されるという事で
自らTwitterでお誕生日までカウントダウンされておりましたので
忘れる事はなかったといいますか。
そんな本日は、
お祝いにお二方にまつわる何かを書くべきところかもですが
この日は日程的にどうしても毎年大概この話になっております、、、
ええ、
なんといいましても、
流星群観測シーズン到来中ですから!
☆彡ペルセウス座流星群☆彡
☆三大流星群の内の一つで流れる星が安定的に毎年多く見られる事で有名☆
☆活動期間
7/20~8/20
☆極大詳細
… 極大→活動期間中で最も流れ星が出現する時の事
8月13日15時
※出典:誠文堂新光社様発行 天文年鑑2015年版より
→当ブログでは今年から参考にさせて頂きました情報元を記載する事に致しました
ペルセウス座流星群は毎年極大時間までわりとハッキリと情報が出ますが
とういうのは、
ペルセウス座の場合は極大時間ピンポイントに
次から次へと星が降ってくるさまを見る事ができる場合が多いから
なのですけれども、
今年の極大情時間は日本では昼時…
ならば13日の夕方以降からの夜空コンディションを見るべき
と思うのですがいかんせん、
只今夏休みの真っ只中ですし
当ブログは大概善は急げ形式をとっておりますので
夜空コンディションは12日の夜、
日付変わって13日深夜2時でみていきます〜
理由は後ほど。
月☽!
月齢 … 27.65
月出 … 8/13 3:33
月南中 … 10:32
月入 … 17:26
月の月齢が27.65というのはですね、
二十八日月といいますか、
14日の23時53分に新月を迎えるといいますか、
そもそも13日の2時の時点では月は夜空にいないのです、、、
13日深夜2時には月が夜空にいないのです。
いや、←(笑)
大事なコトでしたので文字を大きくして2度言いました。
つまり、、、
これ程流星群の観測に適した夜空はないと言えます!
ま、
極大時間的には残念ではあったのですが、
コレを観測しない手はないと思うのですよ!
では、
テンションも上がってきたところで!
大急ぎで!
ペルセウス座☆の位置確認を!
ペルセウス座は〜…
前回のやぎ座、前々回のみずがめ座と同様に秋の星座でして
中でもペルセウス座はより冬の星座たちの位置に近い場所なので
今の時期は結構深い時間にならないと見やすい位置まで昇ってきません。
流れ星が見つかりやすい位置となると
ギリギリ2時…
(なので深夜2時で夜空コンディションをみました)
欲をいえば3時〜夜明け前といった具合なのですけども、
まぁ、
いくら夏休みでも眠くなりますよね。
というコトで、
日付が変わって13日2時頃〜夜明けの時間帯に
東の空を中心に
を、いもた的好観測日時とさせて頂きます~。
★1時間辺りの出現個数
平均50流れ星個
※“流れ星個”とは…
最近始まった流れ星の個数を数える時の当ブログ的数え方単位
簡単に言うと造語
★流れる星の速さ
速い!
★流星痕
有り!
★火球
→流れ星の最後の末端に-3~-4等級よりも明るい爆発を伴う事の多い流れ星
有り!
★母天体
スイフト・タットル彗星←一時期行方不明になったという逸話のある彗星
★ペルセウス座の見つけ方
→流星群の名前が星座名になるのは
その星座付近に流れ星の流れ始めポイント=放射点があるから
故にその星座を意識出来た方が流れ星を見れる確率が増すというのがいもた理論
いもた的批准:東京地方で探すのは至難の技
※“当ブロ的批准”とは…
当ブログオーナーいもたの経験上、東京地方の夜空で見やすいか否か
東京地方で見れたら何処の地域でも可能?的な
ペルセウス座は何と言いましても
前回やぎ座、前々回みずがめ座と同じ秋の星座。
皆さま覚えておいででしょうか。
やぎ座とみずがめ座の当ブログ的星座の見つけやすさ批准を…
そう!
秋の星座は地味なのです!
いや、←(笑)
ペルセウス座も一等星のない星座だったりしますといいますか、
なんでしょう。
星座の神話的には
ペルセウス座はアンドロメダ座のお姫様を助けたりするヒーローなのですけども
何と言いましても星座的には地味←(笑)
しかし、、、
まぁペルセウス座は比較的、北を回っておりまして
北の〜…
かの有名な“M”の形の星座・カシオペヤ座の隣という感じが一番分かり易いのですが。
まーだいたい、
東から天頂を見ておけば
大体放射点は抑えられていると思います。
それでは今回も、
流れ星観測をされる皆さまの健闘をお祈り致します。
読んで下さった方に感謝を込めて。
当ブログ的なところでの『うたの☆プリンスさまっ♪』で
那月役の紀章さんと
藍役の蒼井さんの
お誕生日なのだそうですー!
お二方、おめでとうございますー!
今年に限っては、
紀章さんが30代から40代に突入されるという事で
自らTwitterでお誕生日までカウントダウンされておりましたので
忘れる事はなかったといいますか。
そんな本日は、
お祝いにお二方にまつわる何かを書くべきところかもですが
この日は日程的にどうしても毎年大概この話になっております、、、
ええ、
なんといいましても、
流星群観測シーズン到来中ですから!
☆彡ペルセウス座流星群☆彡
☆三大流星群の内の一つで流れる星が安定的に毎年多く見られる事で有名☆
☆活動期間
7/20~8/20
☆極大詳細
… 極大→活動期間中で最も流れ星が出現する時の事
8月13日15時
※出典:誠文堂新光社様発行 天文年鑑2015年版より
→当ブログでは今年から参考にさせて頂きました情報元を記載する事に致しました
ペルセウス座流星群は毎年極大時間までわりとハッキリと情報が出ますが
とういうのは、
ペルセウス座の場合は極大時間ピンポイントに
次から次へと星が降ってくるさまを見る事ができる場合が多いから
なのですけれども、
今年の極大情時間は日本では昼時…
ならば13日の夕方以降からの夜空コンディションを見るべき
と思うのですがいかんせん、
只今夏休みの真っ只中ですし
当ブログは大概善は急げ形式をとっておりますので
夜空コンディションは12日の夜、
日付変わって13日深夜2時でみていきます〜
理由は後ほど。
月☽!
月齢 … 27.65
月出 … 8/13 3:33
月南中 … 10:32
月入 … 17:26
月の月齢が27.65というのはですね、
二十八日月といいますか、
14日の23時53分に新月を迎えるといいますか、
そもそも13日の2時の時点では月は夜空にいないのです、、、
13日深夜2時には月が夜空にいないのです。
いや、←(笑)
大事なコトでしたので文字を大きくして2度言いました。
つまり、、、
これ程流星群の観測に適した夜空はないと言えます!
ま、
極大時間的には残念ではあったのですが、
コレを観測しない手はないと思うのですよ!
では、
テンションも上がってきたところで!
大急ぎで!
ペルセウス座☆の位置確認を!
ペルセウス座は〜…
前回のやぎ座、前々回のみずがめ座と同様に秋の星座でして
中でもペルセウス座はより冬の星座たちの位置に近い場所なので
今の時期は結構深い時間にならないと見やすい位置まで昇ってきません。
流れ星が見つかりやすい位置となると
ギリギリ2時…
(なので深夜2時で夜空コンディションをみました)
欲をいえば3時〜夜明け前といった具合なのですけども、
まぁ、
いくら夏休みでも眠くなりますよね。
というコトで、
日付が変わって13日2時頃〜夜明けの時間帯に
東の空を中心に
を、いもた的好観測日時とさせて頂きます~。
★1時間辺りの出現個数
平均50流れ星個
※“流れ星個”とは…
最近始まった流れ星の個数を数える時の当ブログ的数え方単位
簡単に言うと造語
★流れる星の速さ
速い!
★流星痕
有り!
★火球
→流れ星の最後の末端に-3~-4等級よりも明るい爆発を伴う事の多い流れ星
有り!
★母天体
スイフト・タットル彗星←一時期行方不明になったという逸話のある彗星
★ペルセウス座の見つけ方
→流星群の名前が星座名になるのは
その星座付近に流れ星の流れ始めポイント=放射点があるから
故にその星座を意識出来た方が流れ星を見れる確率が増すというのがいもた理論
いもた的批准:東京地方で探すのは至難の技
※“当ブロ的批准”とは…
当ブログオーナーいもたの経験上、東京地方の夜空で見やすいか否か
東京地方で見れたら何処の地域でも可能?的な
ペルセウス座は何と言いましても
前回やぎ座、前々回みずがめ座と同じ秋の星座。
皆さま覚えておいででしょうか。
やぎ座とみずがめ座の当ブログ的星座の見つけやすさ批准を…
そう!
秋の星座は地味なのです!
いや、←(笑)
ペルセウス座も一等星のない星座だったりしますといいますか、
なんでしょう。
星座の神話的には
ペルセウス座はアンドロメダ座のお姫様を助けたりするヒーローなのですけども
何と言いましても星座的には地味←(笑)
しかし、、、
まぁペルセウス座は比較的、北を回っておりまして
北の〜…
かの有名な“M”の形の星座・カシオペヤ座の隣という感じが一番分かり易いのですが。
まーだいたい、
東から天頂を見ておけば
大体放射点は抑えられていると思います。
それでは今回も、
流れ星観測をされる皆さまの健闘をお祈り致します。
読んで下さった方に感謝を込めて。
天気が良いといいですね!
0コメント