ええと、
なんだかんだで時間が時間なので
サクサク参りますが。
日付変わって本日6月13日につきまして、
当ブログ、、
一年ぶりの、、、
“きょーうはなーんの日?フッフー!”
、、、ですよ。
いやっ!←(笑)
汐留の方の民放の放送局様でかつて放送されておりました
平日の昼の帯番組のとあるコーナーのタイトルコールなのですけども〜(汗)
とにかくですね、
6月13日は“はやぶさの日”
なのでございます!
そう、
当ブログでは毎年この日は
今から5年前の事を思い出しては
毎年決まって
はやぶさくんの事を思い出して
ただ思い出し泣きをしているばかりでしたのですが…
※“はやぶさ”とは?※
地球から3億キロ離れた“小惑星イトカワ”まで往復し
7年かけてイトカワの微粒子を地球に持ち帰る事に成功した
日本が作った探査機
小惑星まで行き
小惑星に着陸してまた離陸し
小惑星のカケラを持って
地球に帰ってきたのは
はやぶさが世界初の快挙
それでもって
ワタクシメが毎年センチになっていた理由というのが〜
2010年6月13日
なんだかんだで満身創痍ではあったものの
地球に帰還を果たしたはやぶさくんは
持ち帰った微粒子を地球に届ける為に
地球の大気圏に突入する時に
その身をそれはそれは綺麗な流れ星へと変えたのです。。。
なんだかんだで時間が時間なので
サクサク参りますが。
日付変わって本日6月13日につきまして、
当ブログ、、
一年ぶりの、、、
“きょーうはなーんの日?フッフー!”
、、、ですよ。
いやっ!←(笑)
汐留の方の民放の放送局様でかつて放送されておりました
平日の昼の帯番組のとあるコーナーのタイトルコールなのですけども〜(汗)
とにかくですね、
6月13日は“はやぶさの日”
なのでございます!
そう、
当ブログでは毎年この日は
今から5年前の事を思い出しては
毎年決まって
はやぶさくんの事を思い出して
ただ思い出し泣きをしているばかりでしたのですが…
※“はやぶさ”とは?※
地球から3億キロ離れた“小惑星イトカワ”まで往復し
7年かけてイトカワの微粒子を地球に持ち帰る事に成功した
日本が作った探査機
小惑星まで行き
小惑星に着陸してまた離陸し
小惑星のカケラを持って
地球に帰ってきたのは
はやぶさが世界初の快挙
それでもって
ワタクシメが毎年センチになっていた理由というのが〜
2010年6月13日
なんだかんだで満身創痍ではあったものの
地球に帰還を果たしたはやぶさくんは
持ち帰った微粒子を地球に届ける為に
地球の大気圏に突入する時に
その身をそれはそれは綺麗な流れ星へと変えたのです。。。
今年はですね、
はやぶさの地球帰還から5周年というコトで
相模原の方で色々と企画をして下さいまして
いや、
相模原って、
JAXA様相模原キャンパスがあったり
隣接する相模原市立博物館様ではプラネタリウム上映をされていたり
宇宙的なといいますか学術的な街といいますかですね、
それで
相模原市立博物館様のプラネタリウム上映が6月6日〜
はやぶさ関連プログラムのみを上映する
『はやぶさウィーク』
というのを皮切りに
特にこの6月13日に
はやぶさに関連する催しなんかがあったりしまして〜
何とワタクシメ、
気も早くはやぶさウィーク開始早々に伺いまして〜
そんなワケで本日はやぶさの日は、
相模原学術的エリアの探検をしてみたいと思います〜!
え〜…
先ずはJR横浜線の淵野辺駅が最寄りです。
そこから20分くらい歩きますと見えて参りますのが…
おおおおっ!
JAXA様でっす!
左側にちょっと見えますのが門衛所でして
そちらで受付を致しますと〜
JAXA様でっす!
左側にちょっと見えますのが門衛所でして
そちらで受付を致しますと〜
見学証の配付とフライヤーを頂けます〜
って、
直ぐにその辺の生垣の上で撮影したので寄れてますが(汗)
そうこうしているうちに
ガバっと派手目に目に飛び込んできますのが…
って、
直ぐにその辺の生垣の上で撮影したので寄れてますが(汗)
そうこうしているうちに
ガバっと派手目に目に飛び込んできますのが…
MVロケット!
…の、原寸大模型です。
いや、
何故こんなに騒ぐかといいますと、
まさに、
はやぶさはこのMVロケット5号機で宇宙へ向かったのです〜。
…の、原寸大模型です。
いや、
何故こんなに騒ぐかといいますと、
まさに、
はやぶさはこのMVロケット5号機で宇宙へ向かったのです〜。
そんなこんなで
入り口が見えて参りましたーっ!
ワクワクで入った直ぐ先で目に入ったのがコチラ↓
入り口が見えて参りましたーっ!
ワクワクで入った直ぐ先で目に入ったのがコチラ↓
はやぶさに関わられた皆さまの直筆サイン
ですね〜!
それからそれからそれから…
まぁ、
色々と見所があったのですけども、
本日、
もうすでに結構な画像枚数になっておりますので〜…(汗)
しかしながらとりあえず、
本日が
はやぶさの日
というコトでコチラ↓
ですね〜!
それからそれからそれから…
まぁ、
色々と見所があったのですけども、
本日、
もうすでに結構な画像枚数になっておりますので〜…(汗)
しかしながらとりあえず、
本日が
はやぶさの日
というコトでコチラ↓
コチラは何かといいますとーっ‼︎‼︎‼︎
いや、
ワタクシメは大興奮でしたのですよ←(笑)
説明書がコチラになります↓
いや、
ワタクシメは大興奮でしたのですよ←(笑)
説明書がコチラになります↓
というワケでして、
この台の上ではやぶさが組み立てられた
のですね〜。
凄いマニアック向けでスミマセン←(笑)
では本日最後に〜…
この台の上ではやぶさが組み立てられた
のですね〜。
凄いマニアック向けでスミマセン←(笑)
では本日最後に〜…
はやぶさくんの実物大模型。
見学にいらしてましたたくさんのお小さい方々が
このはやぶさくんの周りで
説明員のお兄さんのお話に聞き入っておられました。
はやぶさくん、
はやぶさくんの魂は
次世代の皆さんに確かに受け継がれていたよ。
本日はここまでです〜。
続きます〜!
読んで下さった方に感謝を込めて。
見学にいらしてましたたくさんのお小さい方々が
このはやぶさくんの周りで
説明員のお兄さんのお話に聞き入っておられました。
はやぶさくん、
はやぶさくんの魂は
次世代の皆さんに確かに受け継がれていたよ。
本日はここまでです〜。
続きます〜!
読んで下さった方に感謝を込めて。
0コメント