実体験する燕子花図2015@根津美術館に行ってきました〜

あああ…
今日も今期のお馴染み…
お楽しみの『ケータイ大喜利』の後の更なるお楽しみ…
TOKYO MX での『うたの☆プリンスさまっ♪』
の放送時間が迫っております〜

がっ!

今回は先週分の感想等々は何となく出来てはいるのですけども、
日程的問題でどーうしても本日語っておきたのがコチラ↓
いや、
コチラは美術館のロビーで
根津美術館です。
許可を取らせて頂いての撮影なのですけども。
建築的にもステキ美術館だというアピールですな←(笑)

そんな根津美術館では
明日5月17日までの日程で
燕子花と紅白梅
が開催されておりまして。

といいますのも
当ブログの過去記事にも書かせて頂いた事があるのですけども
根津美術館では美術館内の庭園にある燕子花の咲く時期に
尾形光琳の国宝『燕子花図』を公開されるのですね。
上の写真の向かって右奥に
燕子花図をご覧頂く展示の入り口がございます。

『2012年根津美術館過去記事1』
『2012年根津美術館過去記事2』

燕子花図のお話なんかは上記リンク2012年過去記事1を御参考頂くとしまして
まぁ、
あの頃とは全く違う見方をしていたり
展示のテーマも違うので
その展示毎に全く違う印象だったり全く違う発見もあるワケですが。
やはり作品自体は直に美術館へ足をお運び頂いてご覧頂きたいので
本日は、
今年も無事に見てこれました
庭園の方の燕子花の様子をご覧頂きたいと思います〜

では、
早速庭園に降りてみましょう。

※庭園の解説は上記リンク過去記事2に御座います

庭園の燕子花の場所までは〜…
こーんな風に木が避けている小道を通ったり
慎ましやかな滝を眺めてみたり
仏様が瞑想していらっしゃるのを横目にしたりしていると現れます…
一面の燕子花!
ワタクシメが伺ったのがナンダカンダで5月7日だったので
もう燕子花の見頃ギッリギリという感じでして
ほら、
よーく見ると
もう萎れちゃっているコもいますが
でもまぁ、
こうして遠目に見れば燕子花色に染まっているので
良しとしましょう〜。



読んで下さった方に感謝を込めて。


会期末ですが
明日17日は夜間の開館もされるそうなのです〜。
なので、
今日中の書いておきたかったのですよ(汗)
夜間の美術館にご興味おありの皆さまは是非〜



ご意見・ご指摘・ご感想・お問い合わせが御座いましたらコチラのメールフォームをご利用下さい。