引き続いて津軽観桜会という事で、
本日は弘前公園内の桜で当ブログで以前よりご紹介させて頂いておりました
特にオススメな桜たちの今年の模様を
白昼の景色で見て頂きたく存じます~。
本日は弘前公園内の桜で当ブログで以前よりご紹介させて頂いておりました
特にオススメな桜たちの今年の模様を
白昼の景色で見て頂きたく存じます~。
まずはコチラ↑
西濠の入り口の一陽橋口、
寺山修司の生家としても有名な旧弘前市消防団西地区団第四分団消防屯所
の辺りで、
西濠は桜のトンネルとして有名なのです~。
西濠の入り口の一陽橋口、
寺山修司の生家としても有名な旧弘前市消防団西地区団第四分団消防屯所
の辺りで、
西濠は桜のトンネルとして有名なのです~。
コチラは↑
弘前文化センターすぐの東門口から入ったところにある与力番所横
に御座っております
日本最古のソメイヨシノ
でして、
1882年に植栽されたとの事なので今年で133歳でしょうか。
弘前文化センターすぐの東門口から入ったところにある与力番所横
に御座っております
日本最古のソメイヨシノ
でして、
1882年に植栽されたとの事なので今年で133歳でしょうか。
コチラは↑
二の丸にいらっしゃいます
その名も
二の丸大垂れ
1914年に植栽されたので~…
101歳になられましたか~!
いや、
実はこの二の丸大垂れは2011年末の豪雪の際に
一度倒れてしまったのですけれども
弘前公園の桜守りの皆さま方のおかげさまで
今年も天辺付近に綺麗な花を咲かせておりました~。
二の丸にいらっしゃいます
その名も
二の丸大垂れ
1914年に植栽されたので~…
101歳になられましたか~!
いや、
実はこの二の丸大垂れは2011年末の豪雪の際に
一度倒れてしまったのですけれども
弘前公園の桜守りの皆さま方のおかげさまで
今年も天辺付近に綺麗な花を咲かせておりました~。
コチラは~…↑
まぁ若干夕暮れなのですけどもギリギリ昼という事で…
太宰治の小説『津軽』にも登場する弘前中央高校裏門向かいの
中央高校口から入って直ぐの緑の相談所の奥
に鎮座されます
日本一太いソメイヨシノ
です~。
植栽されたのが日本最古のソメイヨシノと同時期という説もありますが
詳しくは不明とされておりますけども
推定年齢は100~120歳となっております
しかし
肝心の主幹幹周が5.37メートルでして!
写真だと伝わり辛いかもですが
日本一のソメイヨシノと見比べて頂いても
コチラの方がやはり太いですし
なんといいますか、
緑の相談所の庭?の敷地一杯に広がっているといいますか~。
まぁ若干夕暮れなのですけどもギリギリ昼という事で…
太宰治の小説『津軽』にも登場する弘前中央高校裏門向かいの
中央高校口から入って直ぐの緑の相談所の奥
に鎮座されます
日本一太いソメイヨシノ
です~。
植栽されたのが日本最古のソメイヨシノと同時期という説もありますが
詳しくは不明とされておりますけども
推定年齢は100~120歳となっております
しかし
肝心の主幹幹周が5.37メートルでして!
写真だと伝わり辛いかもですが
日本一のソメイヨシノと見比べて頂いても
コチラの方がやはり太いですし
なんといいますか、
緑の相談所の庭?の敷地一杯に広がっているといいますか~。
とかいいつつ、
弘前公園内のソメイヨシノで100歳越えしているものは
300本以上あったりしておりまして。
弘前公園内のソメイヨシノで100歳越えしているものは
300本以上あったりしておりまして。
苔をまとわれたり
アジのある風貌を見せつけながら
美しい花を咲かせて下さっております~。
読んで下さった方に感謝を込めて。
突然ではありますが!
“オススメ ”といえば!
本年は5月6日まで開催されております弘前公園の桜まつりでは
園内の至る所にたくさんの様々な露店が出店されていまして
その中から、
誠に勝手ながらアクマでも当ブログオーナー的にですけども
オススメしておきたい露店をご紹介したいと思います~
アジのある風貌を見せつけながら
美しい花を咲かせて下さっております~。
読んで下さった方に感謝を込めて。
突然ではありますが!
“オススメ ”といえば!
本年は5月6日まで開催されております弘前公園の桜まつりでは
園内の至る所にたくさんの様々な露店が出店されていまして
その中から、
誠に勝手ながらアクマでも当ブログオーナー的にですけども
オススメしておきたい露店をご紹介したいと思います~
↑コチラ!
中央高校口から入って暫くしたところに出店されております
嶽キミの天ぷらなのです~。
え?
そもそも“嶽キミ”ってなんだよって?←(笑)
“嶽”は岩木山麓の温泉地方といいますか
その辺りで栽培されているトウモロコシの事を嶽きみといまして
この地域でとれるトウモロコシは地域の気候によって
普通のとうもろこしよりもあっまーーーくなって美味しいのです~。
その嶽キミを使って天ぷらにするとですね、
トウモロコシの瑞々しさと食感そのままに甘さが増すといいますか
とても美味しかったです~。
中央高校口から入って暫くしたところに出店されております
嶽キミの天ぷらなのです~。
え?
そもそも“嶽キミ”ってなんだよって?←(笑)
“嶽”は岩木山麓の温泉地方といいますか
その辺りで栽培されているトウモロコシの事を嶽きみといまして
この地域でとれるトウモロコシは地域の気候によって
普通のとうもろこしよりもあっまーーーくなって美味しいのです~。
その嶽キミを使って天ぷらにするとですね、
トウモロコシの瑞々しさと食感そのままに甘さが増すといいますか
とても美味しかったです~。
0コメント