昨日の続きです~
昨日から始まった青森は弘前市の冬の風物詩
弘前城雪燈籠まつり
に、併せましてオススメしたい白神山地の入り口にある
乳穂ヶ滝/におがたき
の直前までご案内したところでしたが。
ここで詳しい場所のご説明をしてみましょう~
昨日から始まった青森は弘前市の冬の風物詩
弘前城雪燈籠まつり
に、併せましてオススメしたい白神山地の入り口にある
乳穂ヶ滝/におがたき
の直前までご案内したところでしたが。
ここで詳しい場所のご説明をしてみましょう~
手前ミソ地図の登場です~。
白神山地は…
あ、ザッと書いてありましたね。
岩木山の真下、弘前市の左斜め下にある
西目屋村が玄関口となりまして
乳穂ケ滝も西目屋村役場の近くに位置します~。
え?
そろそろ説明は飽きたって?←(笑)
では、
乳穂ケ滝ですー!
白神山地は…
あ、ザッと書いてありましたね。
岩木山の真下、弘前市の左斜め下にある
西目屋村が玄関口となりまして
乳穂ケ滝も西目屋村役場の近くに位置します~。
え?
そろそろ説明は飽きたって?←(笑)
では、
乳穂ケ滝ですー!
え?
雪が降ってんだか
滝飛沫なんだか
判らないって?←(笑)
両方です!両方!!←(笑)
え~…
そんなワケで
当ブログオーナー的に
昔、ちいーさい頃からわりと連れてきてもらっているコチラの滝
何が凄いって、
今年は積雪が多かった事もあり
この元日の頃にもうその姿が若干見られ始めておりますが
そうですねぇ
2月の中旬頃かなー?
滝が寒さで全長凍って、大きな氷の柱になるのです!
例年、
その凍り具合でその年の農業の作物の吉凶を占う…
神事?が行なわれます~。
※2月の第3日曜日だそうです
津軽って
中央政権から遠かったっという事があって
神仏混合になって独自の信仰が中世にかけて発展したのだと思うのですが
どちらかというと、
自然と共にある事に重きを置くようなといいますか
自然を敬う的な?
そんな名残をこの乳穂ヶ滝も残していると思います~。
雪が降ってんだか
滝飛沫なんだか
判らないって?←(笑)
両方です!両方!!←(笑)
え~…
そんなワケで
当ブログオーナー的に
昔、ちいーさい頃からわりと連れてきてもらっているコチラの滝
何が凄いって、
今年は積雪が多かった事もあり
この元日の頃にもうその姿が若干見られ始めておりますが
そうですねぇ
2月の中旬頃かなー?
滝が寒さで全長凍って、大きな氷の柱になるのです!
例年、
その凍り具合でその年の農業の作物の吉凶を占う…
神事?が行なわれます~。
※2月の第3日曜日だそうです
津軽って
中央政権から遠かったっという事があって
神仏混合になって独自の信仰が中世にかけて発展したのだと思うのですが
どちらかというと、
自然と共にある事に重きを置くようなといいますか
自然を敬う的な?
そんな名残をこの乳穂ヶ滝も残していると思います~。
全体の写真だと滝なんだかなんなんだかよく判らないという事で←(笑)
滝の真下辺りから撮ってみたのがコチラ↑
ええと、
まだ何だか判らないといえば判らないのですけども(汗)
この滝は後ろが洞窟になっていて入り込めるようになっていて
螺旋状に登って行けるようになっております。
といいますか、
大人になって知ったのですけども
この洞窟といいますか石窟、
天然のモノなのだそう!
ヒトが作ったものなのかと思ってました!
滝の真下辺りから撮ってみたのがコチラ↑
ええと、
まだ何だか判らないといえば判らないのですけども(汗)
この滝は後ろが洞窟になっていて入り込めるようになっていて
螺旋状に登って行けるようになっております。
といいますか、
大人になって知ったのですけども
この洞窟といいますか石窟、
天然のモノなのだそう!
ヒトが作ったものなのかと思ってました!
ちなみに~…
コチラ↑が2012年8月14日撮影の夏の乳穂ヶ滝の模様。
写真が前の携帯電話写真なので
まぁ、コレでもまだよく判らないといえば判らないのですけども~
一つ前の写真と同じ様な構図になってます。
とりあえず、
全体写真で見えた一番上まで登ってみます~
コチラ↑が2012年8月14日撮影の夏の乳穂ヶ滝の模様。
写真が前の携帯電話写真なので
まぁ、コレでもまだよく判らないといえば判らないのですけども~
一つ前の写真と同じ様な構図になってます。
とりあえず、
全体写真で見えた一番上まで登ってみます~
登っている途中に見られる氷柱も特大級です。
はい。登れる一番上にいらっしゃったのが
まずは不動明王様。
まずは不動明王様。
そして山神様。
この山神様は~…
岩木山の神さまとは~…
同じかどうかは判りかねますが~
まずはご挨拶です。
今日も参拝させて頂いてありがとうございます!
この山神様は~…
岩木山の神さまとは~…
同じかどうかは判りかねますが~
まずはご挨拶です。
今日も参拝させて頂いてありがとうございます!
そして滝です!
上部がもう氷ですね~。
上部がもう氷ですね~。
ちなみに上から見た滝壺。
あ、
今皆さまからの“何だか判らない”テレパシーをキャッチ致しました←(笑)
あ、
今皆さまからの“何だか判らない”テレパシーをキャッチ致しました←(笑)
という事でコチラが2012年の夏のほぼ同じ構図です。
この写真ですと、
高さ33メートルが出てるかなぁ。
そんなこんなで、
夏の滝も良いのですけども
乳穂ヶ滝全部が氷になるのは本当に寒い今の時期でけです~。
弘前の雪燈籠まつりは2月11日までと短くはありますが
(まつりに合わせて作られる雪像の持ち具合の問題で短い期間なのだと思います)
宜しければ
雪国のホンモノの冬を体験されに行ってみて下さいませ~
読んで下さった方に感謝を込めて。
この写真ですと、
高さ33メートルが出てるかなぁ。
そんなこんなで、
夏の滝も良いのですけども
乳穂ヶ滝全部が氷になるのは本当に寒い今の時期でけです~。
弘前の雪燈籠まつりは2月11日までと短くはありますが
(まつりに合わせて作られる雪像の持ち具合の問題で短い期間なのだと思います)
宜しければ
雪国のホンモノの冬を体験されに行ってみて下さいませ~
読んで下さった方に感謝を込めて。
昨日は木がなっがいなっがいと言っておりましたが
太さも結構あります~
ええ、
なんと申しましても白神山地のテリトリー内ですから!←(笑)
それはさておき、
だいたい~
樹齢300~500年はあるような感じが。
太さも結構あります~
ええ、
なんと申しましても白神山地のテリトリー内ですから!←(笑)
それはさておき、
だいたい~
樹齢300~500年はあるような感じが。
更にもう一枚2012年の夏から。
滝壺に虹が出ておりました~♪
滝壺に虹が出ておりました~♪
0コメント