東北探訪!初詣2015~一代様の寺巡り(2)

前回ご紹介致しました最勝院ですが
最勝院が建つ前に実は他のお寺が建っていたのですけどもー…

というところでした。
何故そんな事になったのかと言いますと、
明治時代に神仏分離令が発布された事により
いつの頃からか神仏混合状態だった津軽地方の寺社は
併合されたりして結構な数を減らしたそうでして
そんな中で最勝院が建つ前に建っていたお寺も移動を余儀なくされ?
最勝院が建つ前に建っていたお寺が移転した先が大鰐という場所なのですけれどもー…
はい。久々にご登場頂きました手前ミソ地図。
この地図でいくと大鰐は弘前市の下方にあります~。
あ、
ちなみに昨日の最勝院は弘前市内です。

そんな大鰐に移転したお寺が大円寺といいましてー…
あ、
もしやスルドイ皆さまはピンとこられましたか!←(笑)

そう!
津軽一代様の羊・申担当のお寺ですね!
←(笑)

というワケでして
ウワサの大円寺はコチラ↓
山門ですー。
鮮やかな朱色ですー。
両脇の仁王様方。
相変わらず写真2枚を横位置に表示する術を会得していなくてすみません~。
山門を潜ると直ぐに見えてきますのが本堂ですー

・・・がっ!

2015年は何と申しましても羊年!
一代様で羊担当の大円寺はもーーーんの凄い…
人人人人人人人人人人で←ヒトの漢字を連ねてます(笑)
山門から本堂までの短い距離をお参りする人の列が何十にも蛇行して配され
中々本堂まで辿りつきません!

やっと辿り着いた本堂の中がコチラ↓
奥のほーうに三体の仏像様がギリギリ確認出来ますが
たぶん真ん中が羊と申を司る大鰐の大日様かと。
では本日も皆さまご一緒に~?←(笑)

羊年、よろしくお願いしますー!

(大鰐の大日様は平和と繁栄のご利益を授けてくれるそうです)

・・・と、
ご挨拶しておいて何ですが
コチラの“大日如来”と云われている仏像様
実は阿弥陀如来様なのです!
ちなみにこの様に何故か間違えられているのに
国の重要文化財指定を受けております!!

大日如来様と阿弥陀如来様では性別も違うようですし
そもそも色々と違うのにナゾですよね。
今となっては謎はナゾのままではありますがオモシロイですねぇ。
そんなこんなで
人でごった返している本堂を抜け出して境内をウロウロしておりまして
気になったのがコチラ↓
よく解らなかったもののコチラにもご挨拶をして
後々調べたところによりますと、
コチラは旧本堂なのだとか。
先程盛大にご挨拶をさせて頂いたのは新しい本堂で
大日様も元々永らくはコチラに安置されていたそうです。
またしても横位置に配せませんでしたが
何故ウシ?
と、思ったところ
どうやら大日如来様は牛の守護神なのだそうです。

蜜柑がお供えされていて、
なんだかキュートでした。

・・・・え?
羊っぽいものはないのかって?

人でごった返している新本堂ではそういう探索をする余裕はありませんでした!←(笑)



読んで下さった方に感謝を込めて。


1月1日の日の入り時。
なんだか雲が龍に見えまして
お見送りしてくれているのかな~とか思ってました←(笑)



ご意見・ご指摘・ご感想・お問い合わせが御座いましたらコチラのメールフォームをご利用下さい。