流れ星予報☆彡しぶんぎ座流星群 2015年版

新年早々ではありますが。
今年も年明け恒例のアレがやってきておりますー☆


☆彡しぶんぎ座流星群☆彡

毎年、
年明け早々、
わざわざ、
何故、
当ブログがこの流星群のアナウンスをさせて頂いておりますかと言いますと
流れ星初めだから
というのは当ブログ的に勿論御座いますがー…

三大流星群の一つだからですー!

三大流星群といえばー?

皆さまスッカリお忘れかもしれませんので←(笑)
サクっとご説明致しますと~

1月のしぶんぎ座流星群
8月のペルセウス座流星群
12月のふたご座流星群

です~。

8月と12月は中々有名処の星座のためピンと来る方も多いかもしれませんが
しぶんぎ座?
そう疑問符のついた皆さまはスルドイです~
何故なら、、、

しぶんぎ座は現在存在しませんーーーっ!

↑コレも毎年叫んでいる(笑)
むかーしむかし存在していた壁面四分儀座という星座の名残ですね~。

まぁ、細かい話は後からと致しましていつも通り流星群詳細紹介から行ってみましょう。



☆活動期間
1/1~1/7
☆極大詳細 … 極大→活動期間中で最も流れ星が出現する時の事
1/4 11時

※出典:誠文堂新光社様発行 天文年鑑2015年版より
→当ブログでは今年から参考にさせて頂きました情報元を記載する事に致しました。

という事は~…
3日の夜~夜明けまで辺りでいつものアレいってみましょう~
4日0時の夜空コンディション!

まずは~…月☽

月齢 …12.56
月出 … 1/3 15:14
月南中 … 1/3 22:23
月入 … 1/4 05:32

つまり、
十三夜の月がほぼ夜中出ている
十三夜は満月直前!
あ~東京地方じゃだいぶ気になる月の明るさですね。
ま、とりあえず
元しぶんぎ座の位置☆を探ってみましょう~。

かつてしぶんぎ座と呼ばれた星座は
現在のうしかい座とりゅう座の間といいますか
おおぐま座の下といいますか
そもそも、
おおぐま座とうしかい座は春の星座でりゅう座は夏の星座といわれております。
なのでー…
只今の冬の時期ですと東の空で見易い高さに昇ってくるのはー…
深夜3時頃
まぁ、
それくらいなら月はだいぶ西の空に傾いてきてるかな。

それでは~…
3日(明けて4日)の3時頃~夜明けまでに月を背にする
を、いもた的好観測日時とさせて頂きます~。


★1時間辺りの出現個数
50~150流れ星個

三大流星群といわれるだけにそれなりの数が出現しています。

※“流れ星個”とは…
最近始まった流れ星の個数を数える時のいもた的数え方単位
簡単に言うと造語

★流れる星の速さ
やや速い

★流星痕
出る事で有名

★火球
→流れ星の最後の末端に-3~-4等級よりも明るい爆発を伴う事の多い流れ星。

有り!

★母天体
まだ確定されていない
…が、
2003年発見の 小惑星番号196256 の 小惑星・仮符号 2003 EH1
という説が有力視されているそうですが
え?ソレ何処?的な感じです

★元しぶんぎ座の見つけ方
→流星群の名前が星座名になるのは
その星座付近に流れ星の流れ始めポイント=放射点があるから
故にその星座を意識出来た方が流れ星を見れる確率が増すというのがいもた理論


いもた的批准:おおぐま座なら比較的見つけやすい

※“いもた批准”とは…
いもたの経験上、東京地方の夜空で見やすいか否か
東京地方で見れたら何処の地域でも可能?的な

おおぐま座は柄杓で北斗七星で有名なので
見つけやすいかと。
ですがまぁ~…
ザックリ大体・北の方角を見ておけば
間違いないでしょう~。

あーとーは~…
3日~4日の夜空の天候ですね。

今回も流れ星観測をされる皆さまの健闘をお祈り致します。



読んで下さった方に感謝を込めて。



コチラは雪を出来る限り近くで撮ってみたのですけども
雪の結晶も星みたいだなーと思いまして。



ご意見・ご指摘・ご感想・お問い合わせが御座いましたらコチラのメールフォームをご利用下さい。