先程まで放送されておりました~…
『ケータイ大喜利』元日恒例生放送
を漏れなく元日恒例で拝見致しておりまして
ケータイ菩薩の後ろで行列していた羊となんか可愛くて癒されてました~
え?大喜利の感想はって?
そうだな~
最後の最後での今田さんのセリフが何だかオモシロカッタですよ?
↑だから大喜利の感想は?(笑)
というワケでして、
当ブログでも元日恒例企画を始動したいと思います~٩(°ロ°)و
そんな2015年はなんだかんだで
津軽方面の寺院
へ、行って参りまして…
『ケータイ大喜利』元日恒例生放送
を漏れなく元日恒例で拝見致しておりまして
ケータイ菩薩の後ろで行列していた羊となんか可愛くて癒されてました~
え?大喜利の感想はって?
そうだな~
最後の最後での今田さんのセリフが何だかオモシロカッタですよ?
↑だから大喜利の感想は?(笑)
というワケでして、
当ブログでも元日恒例企画を始動したいと思います~٩(°ロ°)و
そんな2015年はなんだかんだで
津軽方面の寺院
へ、行って参りまして…
はい、どーーーん!
2015年にまず目指しますのはコチラの参道を進んで参ります。
右側の順に並んでいる雪を被った黒くみえるのは
三十三観音といいまして
寺院の境内まで三十三体の観音様が導いて下さいます~。
そして見えて参りますのがコチラ↓
2015年にまず目指しますのはコチラの参道を進んで参ります。
右側の順に並んでいる雪を被った黒くみえるのは
三十三観音といいまして
寺院の境内まで三十三体の観音様が導いて下さいます~。
そして見えて参りますのがコチラ↓
一般的な山門といいますか、仁王門ですが~…
うん。
この段階で“卯歳 一代様”と掲げられておりますので
お気づきになられる方はなられると思いますが~…
津軽地方の中世の文化は神仏渾然状態でして
一代様
という概念があり、ザッとご説明致しますと~…
年始に自分の生まれ年の干支の守り本尊が祀られる寺社に参拝する独特の風習
でして、
その卯歳にあたる寺社はー
そう!最勝院ですねっ?!←(笑)
そんな最勝院の仁王門を潜ると目に入りますのが・・・
うん。
この段階で“卯歳 一代様”と掲げられておりますので
お気づきになられる方はなられると思いますが~…
津軽地方の中世の文化は神仏渾然状態でして
一代様
という概念があり、ザッとご説明致しますと~…
年始に自分の生まれ年の干支の守り本尊が祀られる寺社に参拝する独特の風習
でして、
その卯歳にあたる寺社はー
そう!最勝院ですねっ?!←(笑)
そんな最勝院の仁王門を潜ると目に入りますのが・・・
国の重要文化財に指定されている+日本の最北に位置する
五重塔
というコトで有名です。
雪中でも美しいですね~。
するとソロソロ~…
五重塔
というコトで有名です。
雪中でも美しいですね~。
するとソロソロ~…
本堂が見えて参りました。
が、
雪囲いをされております~。
ちなみに、
屋根のテッペンに見えているのは地吹雪吹き荒れる中で顔を見せてくれた太陽です。
いや今日の津軽も吹雪いてたのですよ~
ではいよいよ、
本堂の中ですー↓
が、
雪囲いをされております~。
ちなみに、
屋根のテッペンに見えているのは地吹雪吹き荒れる中で顔を見せてくれた太陽です。
いや今日の津軽も吹雪いてたのですよ~
ではいよいよ、
本堂の中ですー↓
見えておりませんが中央に大日如来様がいらっしゃるそうです。
それでは皆さまご一緒に!←(笑)
今年もよろしくお願い致します~!
といいますか、
卯歳を司るのは文殊様でしょ?
と突っ込まれた皆さま、
スルドイですー←(笑)
実は境内に文殊堂があるらしいのですけれども
雪が凄くてそこまで気が回りませんでした(汗)
(文殊様は幸福と悟りの知恵を授けてくれるそうです)
それでは皆さまご一緒に!←(笑)
今年もよろしくお願い致します~!
といいますか、
卯歳を司るのは文殊様でしょ?
と突っ込まれた皆さま、
スルドイですー←(笑)
実は境内に文殊堂があるらしいのですけれども
雪が凄くてそこまで気が回りませんでした(汗)
(文殊様は幸福と悟りの知恵を授けてくれるそうです)
でも本堂の中でも“卯歳”らしきモノを発見。
さて、
そんなこんなな最勝院ですが
実はとあるお寺の跡地に建てられておりまして
最勝院が建てられる前にあったお寺と言いますのがー…
さて、
そんなこんなな最勝院ですが
実はとあるお寺の跡地に建てられておりまして
最勝院が建てられる前にあったお寺と言いますのがー…
明日以降に続きます~!
読んで下さった方に感謝を込めて。
2015年初光写真。
当ブログオーナー的実質的な初日の出だった訳ですが
この後直ぐからほぼ吹雪いてました。
当ブログオーナー的実質的な初日の出だった訳ですが
この後直ぐからほぼ吹雪いてました。
0コメント