流れ星予報☆彡こぐま座流星群 2014年版

最近ー…
満身創痍過ぎてよくウッカリをやらかしー…
回りの皆さまにご迷惑をおかけする事頻発なのですけれどもー…

ついに当ブログでもウッカリ発生!!

いや、
こぐま座流星群がそろそろ極大を迎えるんだったのです(汗)
今朝気付きました(_ _Ⅲ)


☆彡こぐま座流星群☆彡


☆活動期間
12/17~12/26

☆極大詳細 … 極大→活動期間中で最も流れ星が出現する時の事
12/23
極大時間はいもた調べでは0時…

つまり、
今日は“今”ですっ!←(笑)

いやだって…
昨日はとても長文を書いている時間なんぞなくってですね
って、
そんな今日も長文を書いている場合ではないので
サクッといつものアレいってみましょう~
23日0時の夜空コンディション!

まず月☽

月齢 … 0.56
月出 … 7:24
月南中 … 12:41
月入 … 18:00

なんといいますか、
22日が新月だったのですね。
しかも!
陰暦の11月1日(朔日)が冬至にあたる朔旦冬至
という19年に一度しか巡ってこないお目出度い日だったのだとか。
うーん、なんだろう?
新月は月がこれから満ちてゆく出発点で
冬至もこれから日が長くなってゆく起点になる日だから?
だから目出度いのかしら?
…あ、南瓜食べなかった!←(笑)
と、とにかく、
“冬至で新月”
なんて
天体観測をしないで一体何をするというのかっっっ!
というカンジなのですね。

※夜の時間が1年の中でも最も長い上に月がないからです。

となればこぐま座の位置☆ですね?

うーん。
0~2時くらいではかなり下の位置だなー。
いや、
こぐま座って、
かの有名な北極星を有する星座ですので
何時、どの季節にみても北の空に見えるといえば見えるのですけども
いかんせん、地球も動いているので
北極星の位置はまぁそーーーーーーんなには変わらなくても
↑厳密には北極星も動いている。そのうち北極星はこぐま座ではなくなる
ま、ソレはさておきこぐま座の角度が高い低いはあるので~…

いくら月が出ていなくても
東京地方は街の灯りを考慮しなくてはいけませんので
あんまり低い位置に流星群の該当星座があるのはオススメしません。
極大時間がズレても放射点が高い位置の時を狙った方が宜しいかと。

なーのーでー…

23日の3時頃~夜明けまで
を、いもた的好観測日時とさせて頂きます~。



★1時間辺りの出現個数
10~200流れ星個

油断禁物流星群と当ブログでは昔から言われております。

※“流れ星個”とは…
最近始まった流れ星の個数を数える時のいもた的数え方単位
簡単に言うと造語

★流れる星の速さ
普通

★流星痕
目立って聞かない

★火球
→流れ星の最後の末端に-3~-4等級よりも明るい爆発を伴う事の多い流れ星。

多いにあり!

★母天体
タットル彗星

★こぐま座の見つけ方
→流星群の名前が星座名になるのは
その星座付近に流れ星の流れ始めポイント=放射点があるから
故にその星座を意識出来た方が流れ星を見れる確率が増すというのがいもた理論


いもた的批准:ムズイ?

※“いもた批准”とは…
いもたの経験上、東京地方の夜空で見やすいか否か
東京地方で見れたら何処の地域でも可能?的な

こぐま座はこの様なカンジ↓
今日はバランス良く収まりました←(笑)
二重丸が北極星の位置です。

恐らく、
こぐま座を見ようとするよりは~…
その右隣辺りにある柄杓で北斗七星で有名なおおぐま座の方が
見つけやすいと思われます~
ま、その辺といいますか“北”を見ておけば間違いないです~

でもですね、
流星群が到来していない夜空でも1時間に大体10流れ星個の星は流れているワケですよ。
なので~…
例年の様に大当たりしない場合でもそう気を落とさずにです。
といいますのも、
先程から夜空を見上げてはいるのですが
(東京地方、時折雲も現れますが概ね良く晴れています)
うーーーーーん…
当ブログオーナーは今までに1個ですね。


それでは今回も
流れ星観測をされる皆さまの健闘をお祈り致します。



読んで下さった方に感謝を込めて。


いつぞやのモミジイルミネーションですが
なんとな~く…
コレは流れ星っぽくないですか?←(笑)



ご意見・ご指摘・ご感想・お問い合わせが御座いましたらコチラのメールフォームをご利用下さい。